【ドコモから発売開始?】新スマホOS「Tizen」で出来ること
やはり、TAIZENの特徴は、Webベースであって、HTML5でアプリケーションが開発できることかな。モバイルアプリケーションは、ネイティブでないとというのが現状だが、さて、TIZENは、そこをブレークできるか。
WebベースのOSだから、キャリアはいろんなサービスが展開できることは確かだろう。最近のdocomoのスマートフォンには、いわゆるドコモ謹製のアプリケーションが搭載されているが、androidのアプリケーションとかぶっているものが多い。
docomoから、TIZEN搭載のスマートフォンが出るとすると、ドコモ謹製のアプリケーションが中心のスマートフォンになるのだろうか。
別の側面から見ると、Intelは、多くのiOS、android 対抗の陣営の顔をだしている。スマートフォン/タブレット用のチップビジネスを展開しようとすると、OSの普及が鍵となるから、当たり前の話ではある。iOSのシェアが、Windows/Mac OS 相当のレベルに落ちいつくことは確実だと思うが、android対抗のOSは、さて、どれになるだろうか。
エコシステムをともなうハードウェアビジネスのApple、広告宣伝のプラットフォームを展開するGoogle、ソフトウェアビジネスのMS、それに、TIZENのキャリア・端末型ビジネス。amazon は、はたしてスマートフォンにも参入するか。