Vista SP1 をインストール。少なくともリモートドライブのアクセス速度は速くなっている。さて、はて、その先はどうでしょうか。
koichi のすべての投稿
桜開花
東京でも、桜が咲き始めました。来週末が満開かな。
D200/AT-X M35 vs GX100
当たり前といえば、当たり前ですが、Nikon D200+Tokina AT-X M35 と RICOH GX100 の画像を比較してもると、その差は歴然。しかし、カメラも含めて、この差というのは、どこが違うのかなぁ。とくに、空の描写。ホワイトバランスは、両方ともオートですが、ずいぶん違う。比較対象が違いすぎるといえば、それまでですが。
Nikon D200 + Tokina AT-X M35
RICOH GX100
八ヶ岳 硫黄岳
日本南岸を低気圧が通過した直後、天候も持ち直すという天気予報の中、稲子湯、しらびそ小屋、本沢温泉、天狗岳を経て、渋の湯を予定して、八ヶ岳へ。
21日朝、小海に到着したときは、雨、タクシーで稲子湯へ入る途中に雪に。稲子湯からしらびそ小屋までは先行パーティのトレースがあったものの無雪期のコースタイムを大幅に超過。しらびそ小屋から本沢温泉までは、先行パーティもなく、スノーシューをつけていても、すねまでのラッセル。無雪期、1.5時間との標識がある行程に3時間を費やした。
夕食時に、夏沢鉱泉から本沢温泉までこられたパーティに聞くと、夏沢鉱泉から11時間ラッセルの連続だったとのこと。無雪期のコースタイムは、登り1時間、下り40分。本沢温泉では、2日間雪が降り続き、積雪量70cmという話であった。
翌日、とりあえず夏沢峠まで登って様子を見ることにし、出発。昨日のつけてもらったトレースのおかげで、2時間半程度で夏沢峠着。峠で、夏沢夫婦二人ずれのパーティに出会う。天狗岳へ行こうとしたが、トレースがなく、硫黄岳へ変更したとのこと。われわれも、硫黄岳へ変更、夏沢鉱泉へ下山ルートを変更。夏沢峠から硫黄岳へは、この朝、先のパーティが初めてで、トレースの消えた中をラッセルしてもらった後を登らせてもらう。感謝、感謝。
硫黄岳の頂上で、快晴のパノラマを堪能。夏沢峠へとってかえし、夏沢鉱泉へ下る。昨日、ラッセルをしてもらっていたおかげで楽々と夏沢鉱泉へ到着。すれ違うパーティの皆さんは、昨日の苦労をしるすべもなく、快晴のポカポカ陽気の中、気持ちようさそうに夏沢峠へ登っていかれる。夏沢鉱泉から、鉱泉への送迎雪上車でラッセルされた林道を下り下山。途中で、雪上車に出会う。
帰りのタクシーの運転手さんによると、今回のような雪を、彼岸雪というのだとか。しらびそ小屋から本沢温泉の間のラッセルで、すこしは貢献したが、どか雪の後のラッセルの厳しさの一端を経験した。二組の先行パーティに、感謝、感謝の山行だった。
Photo
トキナー AT-X M35
ちょいっと、そのあたりでトキナーのM35でトライアル
トキナー AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 購入
いろいろ検討を加えた結果、やはり、トキナーマクロを購入。さて、どんな写真がとれますやら。
仙太郎の最中
あんこがたっぷり入った仙太郎の最中。我が家の好物の一つ。
仙太郎
中日友好親善国際ヨットレース
2008年5月1日~5月6日に開催される美ら花カップ中日友好親善国際ヨットレースに参加決定!
5月3日 ( 土 ) 基隆市長杯基隆島一周レース
5月4日 ( 日 ) 8 : 30 スタート 基隆市
5月5日 ( 月 ) 17 : 00 ( 日本時間 ) タイムリミット 石垣港沖
中日友好親善国際ヨットレース
東京港野鳥公園
春の陽気にさそわれて、東京港野鳥公園へ。京急平和島駅から、環7沿いを約2Km歩く。さすがに車の排気ガスが気になる。野鳥公園そのものは、羽田から離陸する飛行機の音が気になるが、観察小屋も整備され、手軽に鳥たちが見られる。園内の木々も、すっかり春の装い。飛行機の音がなければ・・・・。
Photo
ネガフィルムのスキャン
思い立って、昔のネガフィルムを取り出して、スキャンしてみました。うーん・・・。そのうち、スキャンしてやろうと思ってたんですが、時間がめちゃくちゃかかりそう。スキャナは、CANON MP960というプリンタです。カメラは、EOS Kiss、レンズは、TAMRONの28-200mmだっと思います。