「Mibile Phone」カテゴリーアーカイブ

ThinkPad Digitizer Pen

ThinkPad Digitizer Pen が届きました。ThinkPad と Galaxy Note は、同じワコムのシステムを使っているので、ThinkPad用のペンが使えるのです。
ThinkPadのペンでは、ペンの赤い部分が消しゴムにもなります。もちろんGalaxy Note でも、消しゴムとして使えます。
書き心地は、付属のスタイラスと大きく違いませんが、長さがあるので使いやすいです。
Galaxy Note を使い始めて以来、紙のノートは、ほとんど使っていません。このペンを手に入れて、さらに紙のノートは使わなくなるでしょう。
ただ、こまったことに、普段スマートフォンは、Glafiti で入力しているので、手書きをするときも、Gafiti についついなってしまうこと。慣れというのは恐ろしいものです。どんどん、手書きで文字がかけなくなってきています。
2012-05-20-D.JPG

domomo 夏モデル

AppleのiPhoneが、単一機種展開に対して、androidは、もちろん、多種多様な機種が展開されています。アプリケーションのデバッグが大変という話もありますが、各社、どのような機能を追加してしてきたのかというのは、ガジェット好きとしては、興味津々です。
また、今年の夏モデルは、フューチャーフォンなしになりました。電池の持ちの課題があります。通話用フューチャーフォンの新製品購入ができないことになります。
多くの機種が、いわゆる全部入り、ローカライズの進んだいわゆるガラスマ。また、日韓のメーカが入り乱れて、ターゲットユーザを細かなセグメントに分けて多数の新機種を発売。フューチャーフォン時代の構図が続いていて、かつ、韓国勢が参入という状況ですね。
新しい機能としては、SamsungとLGの手書きメモ機能。これは、今後のトレンドになると確信しています。これは、Palmに、電話機能をつけたものということもできます。
これまで、Palm + 携帯電話 → Nokia Symbian端末 → android スマートフォンと乗り継いてきましたば、SonyがPalmを続けていて、携帯機能を追加して入れば、今の勢力図も少しは変わったのではないでしょうか。
気圧センサや温湿度センサの搭載が始まっていますが、これも、今後のトレンドになるでしょう。どんなアプリケーションがでてくるか楽しみです。
これらの新機種の中で、注目は、らくらくホン。androidを使いつつ、google アカウントなしで使い、UIは、独自のもの。グローバル展開を視野に入れつつ、ユーザの対象を、高齢者から、他のユーザセグメントをターゲットに加えると、非常に面白い展開になるのではないでしょうか。
  • Galaxy S III 

2012-05-20 sc06d.jpg 


ワンセグとおサイフケータイ対応でローカライズ

手書きメモアプリ「Sメモ」 

S III にも搭載されました。スタイラスがないので、使い勝手はどうかな?

気圧センサー搭載

このセンサを使ったどんなアプリケーションがでてくるんでしょうか


  • Xperia GX SO-04D

2012-05-20 so04D.jpg

HDMI経由でテレビのリモコンからスマホを操作できるとのことだが、この機能はアプリケーションでも、対応可能


  • Optimus Vu L-06D

2012-05-20 l06D.jpg


Galaxy Note の対抗機種

スタイラスペンで手書きができる

おサイフケータイ対応


  • ARROWS X F-10D

2012-05-20 f10D.jpg

温度湿度センサー、指紋センサーを搭載

富士通らしい機能追加

Qimpワイヤレス充電に対応


  • Xperia SX SO-05D

2012-05-20 so05D.jpg

重量は95gと軽い

ミュージックプレイヤー搭載

  • AQUOS PHONE st SH-07D

2012-05-20 sh07D.jpg


防水・防塵 軽量全部入り、ワイヤレス給電にも対応

  • らくらくスマートフォン F-12D

2012-05-20 f12d.jpg
らくらくホン スマホ版
Googleアカウントなしで利用可能

分からないことは電話で無料で教えてもらえるとのこと




モンベル ソーラー チャージャー

来週は、連休ですね。泊りで山へ行く予定なので、モンベルのソーラー・チャージャーを購入。
なかなかいいデザインです。防滴仕様で、カラビナもついていて、かつ、関心したのは裏面にすべり止がついていること。容量は、650mAh ですが、十分役にたつでしょう。太陽光での充電時間は、10時間ということです。
ちなみに、お値段は、2,300円。これも嬉しいですね。
2012-04-22 (1).JPG
2012-04-22 (2).JPG

モンベル

Galaxy Note SC-05D 電池の持ち

Galaxy Note 日本に帰ってきたら、電池の持ちがめちゃ悪い。ヨーロッパでは、データ通信をOFFにしていていたので、比較にはならないけど。

ちょっと、あちこち調べてみたら、やっぱりLTE対応で、電池がもたない様子。いわゆる「仕様です」というやつ。
以下のようにするとLTEをオフできて、電池の持ちがよくなるらしい。しかし、何といったらいいのか。
 

■LTE OFF 
1 ダイヤルパットで*#2263#と入力し、ServiceModeを呼び出す 
2 [2]WCDMA Band Preferenceを選択 
3 [6]WCDMA ALLを選択 

メニューより、1画面戻し[6]WCDMA ALL[*] となっていれば成功 
※ 3Gのみに設定している間は、Android設定のモバイルネットワークが開けなくなります 

■LTE ON 
1 ダイヤルパットで*#2263#と入力し、ServiceModeを呼び出す 
2 [1]Automaticを選択 

メニューより、1画面戻し[1]Automatic[*] となっていれば成功 

Glaxy S Nokia E71 Joiku

Hawaiiで、AT&T のプリペイドSIMを手に入れていたけど、Glaxy S (SC-02B)のAT&TのSIMでのロック解除がうまくいかなかった。

ではということで、Nokia E71を持ち出して、Joiku を使ってみようとしても、アクセスポイント が見えい。ちなみに、Joikuは、ad-hoc モードで動く。
いろいろ調べてみるとGalaxy S というかandroid は、ad-hoc モードに対応していなかった。
そこで、ここ を参考にさせてもらって、やっと、Glaxy S を、ad-hoc 接続ができるようし、E71で動かしているJoiku経由で、Intenet アクセスができるようになった。もちろんGalxy Sは、docomo 版。

やり方は、簡単で。wpa_supplicant というファイルをダウンロートし、/system/bin の下の同名ファイルのバックアップをとり、上書き、リブートするだけ。
そのとき、Root Explorer という有償アプリを使用した。