「Hill walking」カテゴリーアーカイブ

赤岳天望荘

近頃の山小屋は、いろいろ工夫がある。赤岳天望荘。天水小屋。

2011-09-10-T (1).JPG


食事は、バイキング。確かに、食材のムダはなくなりそう。
2011-09-10-T (4).JPG

食器は、発泡スチロール。
2011-09-10-T (3).JPG

朝食。ピンクのコップが、朝の食券と順番を決めるために配られる。ちなみに、コーヒーもサーブされていた。
2011-09-10-T (5).JPG

フトンではなく、シュラフ。ま、これもいいかな。
2011-09-10-T (2).JPG

ちなみに、天水小屋なのに、風呂もある。

クライミングジム

学生時代の仲間にさそってもらって、川崎のBump2というクライミングジムに。
南部線 中野島駅

2011-8-28 (1).JPG


このあたりは、梨が名産とのこと。

2011-8-28 (2).JPG

う、これはなんだ!と写真を撮っていたら、近所の人がゴーヤですと教えてくれた。ゴーヤをとらずにおいておくと、こうなるらしい。

2011-8-28 (3).JPG

玄関

2011-8-28 (4).JPG

広々とした内部

2011-8-28 (5).JPG

また、行こっと。

栗駒山 Kurikomayama 2011-08-19

栗駒山。1600mちょっとの山だけど、やはり緯度が高いだけあって、樹林限界が低い。雰囲気が、ちょっと変わった山。中央コースから登ったが、このコースは、学校の遠足に最適。下りは、東栗駒を経由したが、道は荒れ気味。一部、沢の縁を歩くところあり。


栗駒山の麓、世界谷地

2011-08-19A (1).JPG

厳美渓

2011-08-19A (2).JPG

高尾山 2011-08-15

新しい靴を買ったので、高尾山でチェック。

いつもの稲荷山コース。あ、そうかこのお稲荷さんがあるから稲荷尾根というのか。あらためて、再認識。

2011-08-15 (1).JPG

山頂の茶店は、盆休み。
2011-08-15 (2).JPG
城山の茶店は、営業。にんにくとみょうがを売っていた。
2011-08-15 (3).JPG
しかし、8月の暑い中の高尾山。かき氷、かき氷。
2011-08-15 (4).JPG
いつもの場所ではありますが、一枚。
2011-08-15 (5).JPG

しかし、暑かった。
2011-08-15 (6).JPG

More Pictures/もっと写真 Camera:CANON IXY 410F

壊れた山靴を新調

この間、ショートカットの靴が壊れたので、新調。


選択したのが、まず、これGARMONT DRAGON TAIL GTX。イタリアン・カラー。この色使いは日本人のデザイナーには無理なんじゃないかぁ。クライミングシューズ風のデザインと色使いが、気に入りました。いわゆるアプローチ・シューズ。奥多摩などは、これで十分。街でも履けそうだし。

2011-08-14-S(1).JPG

ところが、上の靴、日本では男物だけの展開。レディースがない。欧州では、レディースもあるんですが。
で、もう一足は、これ。MERRELL MOAB MID。

2011-08-14-S (2).JPG
当分、無雪期の日帰りは、これで行くつもり。