「Hill walking」カテゴリーアーカイブ

大山 2011-12-04

久しぶりの山。お手軽に大山。昼に豆腐を食べるべく、朝、早めにでかける。昨日、低気圧が通過していい天気。富士や相模湾がくっきり。陽の当たることろでは、ほんとにあったか。

2011-12-04 (6).JPG

More Pictures/もっと写真 Camera: CANON IXY 410F
1時前に下山。お目当てのとうふ料理。
選んだのは、東學坊ということころ。
2011-12-04 (1).JPG

ミニ懐石 2100円也

2011-12-04 (2).JPG

2011-12-04 (3).JPG

2011-12-04 (4).JPG

前の豆腐屋さん

2011-12-04 (5).JPG

YamaNavi

最近、GPSの世界から遠ざかっていた。鷹取山へ行くのに、Google Map の地図を作成しようとしたら、さすがに山道はルートとして指定できない。
ちょっと調べてみたら、カシミール3Dからカットした地図を表示するYamaNavi というandroid のアプリが、あるではないですか。

https://sites.google.com/site/yamanavi/

早速、ためしてみることにした。そんなに苦労することなく、カシミール3Dの地図が取り込めた。
表示はばっちり。GPSで現在位置も、表示できるし、このようにトラックログもとれる。鷹取山へ行くのに試してみが、課題はトラックログを取りながら歩いたら、2時間程度で、電池切れ。次回は、トラックログをとらずに試してみよう。
YamaNavi で、とったログを、Google Map に取り込んでみた。
2011-11-23-Map.jpg

赤岳天望荘

近頃の山小屋は、いろいろ工夫がある。赤岳天望荘。天水小屋。

2011-09-10-T (1).JPG


食事は、バイキング。確かに、食材のムダはなくなりそう。
2011-09-10-T (4).JPG

食器は、発泡スチロール。
2011-09-10-T (3).JPG

朝食。ピンクのコップが、朝の食券と順番を決めるために配られる。ちなみに、コーヒーもサーブされていた。
2011-09-10-T (5).JPG

フトンではなく、シュラフ。ま、これもいいかな。
2011-09-10-T (2).JPG

ちなみに、天水小屋なのに、風呂もある。

クライミングジム

学生時代の仲間にさそってもらって、川崎のBump2というクライミングジムに。
南部線 中野島駅

2011-8-28 (1).JPG


このあたりは、梨が名産とのこと。

2011-8-28 (2).JPG

う、これはなんだ!と写真を撮っていたら、近所の人がゴーヤですと教えてくれた。ゴーヤをとらずにおいておくと、こうなるらしい。

2011-8-28 (3).JPG

玄関

2011-8-28 (4).JPG

広々とした内部

2011-8-28 (5).JPG

また、行こっと。

栗駒山 Kurikomayama 2011-08-19

栗駒山。1600mちょっとの山だけど、やはり緯度が高いだけあって、樹林限界が低い。雰囲気が、ちょっと変わった山。中央コースから登ったが、このコースは、学校の遠足に最適。下りは、東栗駒を経由したが、道は荒れ気味。一部、沢の縁を歩くところあり。


栗駒山の麓、世界谷地

2011-08-19A (1).JPG

厳美渓

2011-08-19A (2).JPG

高尾山 2011-08-15

新しい靴を買ったので、高尾山でチェック。

いつもの稲荷山コース。あ、そうかこのお稲荷さんがあるから稲荷尾根というのか。あらためて、再認識。

2011-08-15 (1).JPG

山頂の茶店は、盆休み。
2011-08-15 (2).JPG
城山の茶店は、営業。にんにくとみょうがを売っていた。
2011-08-15 (3).JPG
しかし、8月の暑い中の高尾山。かき氷、かき氷。
2011-08-15 (4).JPG
いつもの場所ではありますが、一枚。
2011-08-15 (5).JPG

しかし、暑かった。
2011-08-15 (6).JPG

More Pictures/もっと写真 Camera:CANON IXY 410F