「Hill walking」カテゴリーアーカイブ

高尾山 2011-04-03

ちょっと体を動かしに、高尾山へ。結構、寒かった。

2011-04-03.JPG

今回は、ちょっと日和って、なめこ汁とビール。
2011-04-03 (1).JPG
2011-04-03 (2).JPG
すいせん
2011-04-03 (3).JPG
稲荷山コースをとったけど、ちょっとこない間に道が建設中
2011-04-03 (4).JPG
ケーブルカー横には、こんなのもあったんだ
2011-04-03 (5).JPG
結構、古るそうなまんじゅう屋さん
2011-04-03 (6).JPG

Pictures Camera: OLYMPUS XZ-1

日向山 鐘ヶ嶽 2011-01-23

初詣は、日向薬師バス停から大山へ登ったので、今回は、日向薬師から日向山、広沢寺へ下りて、また、稜線まで登り返し、鐘ヶ嶽を経て、広沢寺温泉口バス停まで。

日向薬師登り口

2011-01-23 (1).JPG

日向薬師金剛力士像
2011-01-23 (2).JPG
2011-01-23 (3).JPG
弘法さん
2011-01-23 (4).JPG
茅葺の日向薬師本堂 木の伐採中
2011-01-23 (5).JPG
2011-01-23 (6).JPG
鐘楼
2011-01-23 (7).JPG
日向薬師裏の梅林 梅がちらほら
2011-01-23 (8).JPG
日向山
2011-01-23 (9).JPG
江ノ島
2011-01-23 (10).JPG
大釜弁天
2011-01-23 (11).JPG
広沢寺の岩場
2011-01-23 (12).JPG
鐘ヶ嶽頂上
2011-01-23 (13).JPG
2011-01-23 (14).JPG
New tool アルミ鍋のプロテクタ シリーコーン製のケーキ焼き型 サイズぴったり
2011-01-23 (15).JPG
やっぱり今回も鍋焼き だんだん関東の味に慣れてきたけど、やっぱりなじめない
2011-01-23 (16).JPG
七沢神社
2011-01-23 (17).JPG
浅間山とある
2011-01-23 (18).JPG
二十三丁目の道標 文久四年の銘
2011-01-23 (19).JPG
下の鳥居
2011-01-23 (20).JPG
壱丁目
2011-01-23 (21).JPG
はい 下山
2011-01-23 (22).JPG
道端の道標
2011-01-23 (23).JPG
鐘ヶ嶽 ミニ富士?
2011-01-23 (24).JPG
ここにもあった浅間信仰。お手軽富士さんといったところかな。
Pictures/写真 Camera: Nikon D7000 + AF-S DX 16-85mm

大山阿夫利神社初詣 2011年1月3日

2011年の山歩き、最初は、大山へ初詣に。日向薬師バス停から、九十九曲がりを登って、大山まで。下りは、下社、大山寺経由。
バス停近くの白髯神社。茅葺きの社殿。
2011-01-03-O (1).JPG

浄発願寺の三重塔。最近、新築されたのか、真新しい。
2011-01-03-O (2).JPG

白雲寺。雨降山の山号が見える。雨と雷が、大山のキーワード。
2011-01-03-O (3).JPG

クアハウス 山小屋。豚テイーヤってなに!日帰りの風呂もあるので、そのうち逆コースで来てみるかな。
2011-01-03-O (4).JPG

九十九曲がりを登りきったところにあった小さな名札。雷峠っていうのか、ここは。
2011-01-03-O (5).JPG

東京の街並み。
2011-01-03-O (6).JPG
スカイツリーは、すっかり東京のランドマークになった。
2011-01-03-S.JPG

大山山頂着。登り、標高差、1,170m。3時間20分。
2011-01-03-O (7).JPG

今日は、冷凍。鍋焼きうどん。本格関西風だしとあるが、やはり関東の味。「風」であることがポイント。
2011-01-03-O (8).JPG

山頂の雨降木
2011-01-03-O (9).JPG

阿夫利神社
2011-01-03-O (10).JPG
下社と山頂本社の中間にある追分の碑。1716年に建てられたそうだ。「是右富士浅間道 東口冽走十四里」とある。
2011-01-03-O (11).JPG
下社本殿下の大山名水。ここにこんなのがあるのは知らなかった。
2011-01-03-O (13).JPG
2011-01-03-O (12).JPG

初詣です!
2011-01-03-O (15).JPG

2011-01-03-O (14).JPG

ところで、大山阿夫利神社。なぜ、「あふり」。神社のHPによると、祭神は、以下のとおり。

大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)
山の神・水の神として、また大山が航行する船の目印となった事から産業・海運の神としても信仰され、さらには酒解神として、酒造の祖神としても信仰されております。
高おかみ神(たかおかみのかみ)
日本書紀に記されている水神様です。

古来より祈雨・止雨の神として信仰されており、大山では小天狗とも称されております。

大雷神(おおいかずちのかみ)

本書紀に記されている雷の神様です。

古来より火災・盗難除けの神として信仰されており、大山では大天狗とも称されております。
大山は、雨降山とも呼ばれるそうで、「あふり」というのは、雨降り。雨が降る、降らない。雷がなる。素朴な信仰の対象だったんだろう。
ちなみに、品川神社から、富士山方面を見るとこんな感じ。大山って、目立つ山だった。
2011-01-03-OM.jpg

More Pictures/もっと写真 Camera Nikon D7000+AF-S DX 16-85mm