週末は雨。体がなまってしまっては、いけないと、渋谷のPeki Peki というところで、ボルダリング。年寄りのなんとかと言われるのもなんなんで、数本やって早々に退散。短時間でリフレッシュできそうなので、また行ってみようかな。
「Hill walking」カテゴリーアーカイブ
陣馬山 2010年2月14日
筑波山 2010年2月6日
南アルプス
羽田から熊本への飛行機から。南アルプルが眼下に。こんな日に稜線をあるいたら、気持ちいいだろうなぁ。
御嶽山 2010年1月4日
御嶽神社での初詣を兼ねて、お気に入りの古里から五日市のコースを歩く。
もう芽吹き
もちろん、霜柱
流行ってますねぇ。トレイルラン
おっと茅葺きの宿が建て替え中
御嶽神社
狛犬。
今日は、味噌煮込みうどん
壊れた鳥居は修理されていた
日の出山から東京都内を望む
金比羅神社
Pictures/写真 Camera: RICOH R8
三浦富士 2009年12月12日
久々の山歩き。かるーく、三浦富士へ。麓は、三浦だいこんの名に恥ない野菜畑やがひろがっていし、果物栽培の盛んな様子。 富士山というだけあって、神社は、もちろん浅間神社。山頂からは、うまいぐあいに、本物の富士山が見えた。稜線には、砲台山というのがあって、もち通り砲台とリフトの基台と思われるものが残っていた。あったかなことろだけあって、もう春かと思われる花をちらほら。
Photo/写真 Camera: Nikon D90 + AF-S DX 16-85mm
信越トレイル 2009年10月17日から18日
信越トレイル 2009年10月17日から18日
学生時代の仲間と信越トレイルへ。一日目、関田峠に車をデポして、伏野峠まで。なだらかな尾根道。落ち葉がたっぷりとたまった道。ふかふか。峠まで、民宿の人に迎えにきてもらう。二日目、戸狩のスキー場の上部から、小沢峠へあがり、関田峠まで。新潟、長野の眺望あり。こちらも尾根筋はフラット。たまには、こんな尾根道あるきもいい。
写真/Pictures Camera:Nikon D90 + AF-S DX 16-85mm
イヌワシ
10月21日夕刻、朝日、竜門小屋の前でみかけて「イヌワシ」。山形県内に5つがいが生息しているという。これは、親子と幼鳥ではないかということであった。ほとんどはばたかず悠々と飛んでいる姿から、昔、よく歌った歌を思い出した。
嵐つく荒鷲こそを統(ス)べる王者野に吼ゆる大獅子に百獣うちふるう
ヒマラヤ目指す我等は山の王者とならん
力の限りわが望みとげん
ティラララー ティラララー ティラララー ティラララー
ホイホイ
力の限りわが望みとげん ♪♪
朝日連峰の山小屋
日連峰の山小屋(2009年10月20日から22日の状況
大鳥小屋(タキタロウ山荘)
収容人員100人 水は豊富
きれいなトイレ
釣り人も多い
こんな大きな岩魚が釣れる
以東小屋の収容人員が35人と少なく注意が必要。こんな看板がたててあった。
稜線はテント禁止だが、ここにはテント場がある。水も、もちろん豊富。
以東小屋
収容人員35人 以東岳直下 水場は急な下り5分とのこと
狐穴小屋
収容人員54人 水は小屋の前にひかれていた
ビールゆずります800円
竜門小屋
収容人員50人 水は小屋の前までひかれている トイレもきれい
地元の山好きの交流の場でもある様子
大朝日小屋
収容人員100人 小屋には水はなし 途中の水場で確保する必要あり
古寺鉱泉朝陽旅館
30人 携帯不通、公衆電話なし、お願いして衛星電話で、タクシーを呼んでもらった
外来入浴可、料金500円