「Hill walking」カテゴリーアーカイブ

鋸山 2009年1月17日

09 01 17_9972.JPG

南房総、鋸山へ。久里浜から東京湾フェリーに乗って金谷まで。石切り場、鋸山山頂を経て、保田の駅まで歩く。保田の番屋で一風呂あびて、ビール。帰りもフェリー。電車だけではなくて、フェリーに乗ったので、ちょっとした旅行気分。
カメラは、Nikon D60+16-85mm (PLフィルタを使ってみた), RICOH R8

苗場 2009年1月10日

09 01 11_9837.JPG
苗場でスキー。池袋からスキーバスに乗り込む。途中、三国峠で前の車がスタック。30分以上立ち往生。午後からスキー開始。強風でゴンドラが動いていなかった。翌日はいい天気。筍山頂上は、マイナス数度の世界。連休といえども、そんなに混んでいなかった。夕方、またバスで新宿へ。少々渋滞。東京都内から、苗場って結構近い。また行きたいな。
カメラは PENTAX W60 雪がちらつく環境だったけど、W60なら気兼ねなくカメラが取り出せる

御岳山 2008年11月2日

08_11_02_8165.jpg
11月連休の中日。近場へ行こうと御岳山へ。バスも混むだろうということで、JRの駅から駅まで歩くコースを選択。 青梅線古里駅から、大塚山経由で御岳山。御岳山から日の出山。そして金比羅尾根を、五日市の駅まで歩く。 大塚山から日の出山までの間は、人の数も多く、騒々しかったが、その前後は歩く人もすくなく、良く整備された尾根道歩きだった。
行動、昼飯を含んで、6時間程度。
カメラは、RICOH GX100 + R8. PicasaでHTMLページを作成してみた。
できあがったHTMLページは、最近使っているJAlbumのカスタムスキンExhibitPlusに比べて、スクリーンショーがないなど、機能面で大幅に劣るが、まこれでもいいかなというレベル。あと、ちかごろ気になっているので、リサイズアルゴリズム。Picasa は、なかなか優秀。そのうち、リサイズアルゴリズムの比較をしてみよう。
Pictures

妙高 2008年10月11日から13日

08%2010%2013_7513_edited-1.jpg
連休を利用して妙高へ。今回は、関西方面の学生時代の友人と一緒。妙高高原駅で待ち合わせ。送迎してもらって宿へ。夕食は、いろりを囲んで焼き物。 翌朝、笹ヶ峰の登り口まで送ってもらって歩き始める。天気はばっちり、高谷池ヒュッテを経て、火打を往復。黒沢池ヒュッテ泊。小屋は超満員。受付をするのにかなりの時間を要した。翌日は、妙高山を経て、燕温泉まで。 二日とも好天にめぐまれ、紅葉を満喫した二日間。
Pictures