「Hill walking」カテゴリーアーカイブ

櫛形山

「日本の1,2,3の山を眺めながら南アルプスの里山素材てんぷらを食べる。」というイベントで、櫛形山へ。

内容は:
○標高1,800m付近のトレッキング(ガイド付き)
→天候が良ければ標高3,776mの富士山、3,193mの北岳、3,190mの間ノ岳という日本一からNo.3までの山々が一辺に見られます。車窓からも、歩いている途中でも。
○南アルプスの里山天然素材を生かした揚げ立て天ぷら
→素朴な里山の恵み(山菜類)を朝採りして天ぷらに仕立てます
○芦安温泉で汗を流す
→源泉かけ流しの温泉で汗を流していただきます
○南アルプス完熟農園でお買い物

残念なことに、山は雲の中。残念なことに、天ぷらの写真なし。でも、のんびりした山歩、天ぷらも美味しかった。

雲ノ平 2015-07-31~08-03

久々の夏の北アルプス。

折立から入り太郎平泊。雲ノ平泊。三俣蓮華を経て双六小屋泊。新穂高に下山。

4日間、快晴。花も十分。気持ちのいい山行でした。

陣馬山から高尾山

梅雨の中休み、陣馬山から高尾山へ縦走して、高尾山ビアマウントでビール。景信山では、なめこうどん、城山でかき氷。

一丁平のやまぼうしは、すっかり姿を変えていた。

高尾山ビアマウント、結構な距離歩いた後のビールは最高。ビールや料理の種類も豊富。リピーターになること必至。

6月2日のやまぼうしやまぼうし

7月12日のやまぼうし
やまぼうし

 

九重・阿蘇・別府 山歩と温泉の旅

学生時代の仲間と、ミヤマキリシマを求めて、九重、法華院温泉、大船山へ。残念ながら、今年は、ミヤマキリシマは少ないとのこと。それでも、十分楽しめた。九重のあとは、黒川温泉へ。

翌日、鍋ヶ滝、九重吊り橋、湯布院渓谷、別府地獄めぐりと九州中部の絶景(?)めぐりをして、湯布院温泉泊。

雨の阿蘇山周辺をドライブして帰宅。

ザックを新調

ザックがくたびれてきたので新調。ほかのにしようと検討した結果、やっぱり、慣れ親しんだOSPLAYのモデルにした。古いのは、2009年に買ったので、同じモデルといえども、いろいろ変わっている。ちょっと使いにくいかなというところも。

ちなみに、テント泊以外は、このザックで通している。

11393266_1135197813173910_8443557214226870181_n

10298789_1135198116507213_9139844627193926228_n

 

高尾山

クルージングでなまった体をほぐしに、高尾山へ。たびたび登っている山だけど、季節ごとに趣が違う。今回は、一丁平の「やまぼうし」と琵琶滝あたりの「セッコク」がハイライト。

金時山

天候を見計らって金時山へ。足柄駅から、金時山、金時神社へ下山。上り3時間ちょっと、下り1時間ちょい。山頂付近は、ちょっと凍っていたり、ベチャベチャだたり。いいぽかぽか陽気でした。やっぱり富士山は雄大。

三つ峠

三つ峠駅から三つ峠、府戸尾根、天上山を経て、カチカチ山ロープウェイで下山。残念ながら、山から富士は見えず。