梅雨の中休み、陣馬山から高尾山へ縦走して、高尾山ビアマウントでビール。景信山では、なめこうどん、城山でかき氷。
一丁平のやまぼうしは、すっかり姿を変えていた。
高尾山ビアマウント、結構な距離歩いた後のビールは最高。ビールや料理の種類も豊富。リピーターになること必至。
学生時代の仲間と、ミヤマキリシマを求めて、九重、法華院温泉、大船山へ。残念ながら、今年は、ミヤマキリシマは少ないとのこと。それでも、十分楽しめた。九重のあとは、黒川温泉へ。
翌日、鍋ヶ滝、九重吊り橋、湯布院渓谷、別府地獄めぐりと九州中部の絶景(?)めぐりをして、湯布院温泉泊。
雨の阿蘇山周辺をドライブして帰宅。
よく行く山でも、季節ごとに表情が変わる。新しくトイレが2つ整備されていた。
クルージングでなまった体をほぐしに、高尾山へ。たびたび登っている山だけど、季節ごとに趣が違う。今回は、一丁平の「やまぼうし」と琵琶滝あたりの「セッコク」がハイライト。
年に一回のスキー。抜群の天気。雪もよかった!
天候を見計らって金時山へ。足柄駅から、金時山、金時神社へ下山。上り3時間ちょっと、下り1時間ちょい。山頂付近は、ちょっと凍っていたり、ベチャベチャだたり。いいぽかぽか陽気でした。やっぱり富士山は雄大。
三つ峠駅から三つ峠、府戸尾根、天上山を経て、カチカチ山ロープウェイで下山。残念ながら、山から富士は見えず。
高尾山で、足慣らし。
本格的な足慣らしに大山へ。紅葉の赤が目に眩しい!