「Hill walking」カテゴリーアーカイブ

甲武信ヶ岳 2013-01-04~05

新春の山歩。西沢渓谷から甲武信
登り口の山の神

2013-01-04 (5).jpg

樹林帯を登ります
2013-01-04-J.JPG
甲武信の小屋
2013-01-04 (6).jpg
山頂からの富士
2013-01-04 (7).jpg
槍穂も
2013-01-04 (8).jpg
今晩は、水炊き
2013-01-04 (1).jpg
乾杯
2013-01-04 (2).jpg
さて、日の出を待って下山
2013-01-04 (9).jpg
シャクナゲ
2013-01-04 (10).jpg
ビューポイントからの富士
2013-01-04 (11).jpg
無事下山
2013-01-04 (12).jpg
バス停そばの食堂のよもぎ餅
2013-01-04 (13).jpg
山梨市駅前でたべたほうとう 冬はこれ!
2013-01-04 (4).jpg

もっと写真 / more pinctures

Camera: Nikon D7000+AF-S DX 16-85mm, SONY RX100, Samsung Galaxy Note II

北穂 Kitahodaka Dake 2012-11-02~04

小屋じまいの時期、北穂へ。夜行バスで上高地着。雪。明神、徳沢、横尾までの道も、雪。涸沢までは、夏道。あられのようなこまかな雪が振り続いていた。
翌朝、快晴。さて、北穂へ。途中までは、夏道。先行の単独行の人のトレースをたどる。途中で、先行の人は、北穂東稜へ。こから我々でラッセル。二人の下山パーティのトレースとつなげる。後続の単独行の人とラッセルを交代しながら、北穂頂上へ直登。膝からもものラッセルだった。頂上は、かなりの風。穂の小屋で、ランチ&コーヒータイム。もちろん、外の強風がうそのよう。来たルートを慎重に降りて、無事、涸沢小屋へ。
翌日も、快晴。唐松の黄色がまぶしいくらい。上高地は、まだまだ観光シーズン。多くの人で賑わっていた。
2012-11-02 (1).jpg 
上高地
2012-11-02 (2).jpg 
涸沢
2012-11-02 (3).jpg 
涸沢小屋の夕食
2012-11-02 (4).jpg 
前穂北尾根
2012-11-02 (5).jpg 
ラッセル
2012-11-02 (6).jpg 
奥穂と前穂
2012-11-02 (7).jpg 
2012-11-02 (8).jpg 
北穂の小屋のキーマカレー
2012-11-02 (9).jpg 
下山
2012-11-02 (10).jpg 
涸沢カール
2012-11-02 (11).jpg 
明神
2012-11-02 (13).jpg 
岳沢
2012-11-02 (14).jpg 
上高地

Camera: Nikon D7000 + AF-S DX 10-24mm, SONY RX100

新しい山靴 New Mountain Boot

2008年5月に買った Hanwag のソールが剥がれてきているので、思い切って新しい靴を購入。
今回は、Sportiva の TRANGO S EVO GTX にしてみた。近頃、評価が高い靴。基本的に、前のHanwagと同じジャンルので、”3 season alpine climbing”用。ヨーロッパアルプスの3シーズン、つまり、アルプ、岩、雪用。日本でも、2000mクラスの冬山にも対応。ちろん、後ろコバがあり、セミワンタッチアイゼンが装着可能。
前のHanwag は、ちょっと耐久性がなかったけど、今回は、どうかな。

2012-10-28-S.jpg

甲斐駒ケ岳 2012-09-15~16

黒戸尾根を登って甲斐駒、北沢峠へ下山。甲斐駒へは何度か登っているが、黒戸尾根は初めて。標高差が2000mを越えるとあって、これまで敬遠してきたけど、神社あり、岩あり、沢山の石碑あり、はしごありと変化があり、登りも最初が少々急登だが、あとは快適な尾根道。台風の影響を心配したが、二日目は快晴。まだ、まだ、夏山。ただし、日差しはやわらか。

2012-09-15.jpg

More pictures / もっと写真 Camera: SONY RX100

槍穂縦走 2012-08-14~18

2012-08-14.JPG

今年の夏山は、槍穂の縦走を選択。久々の岩稜歩き。
上高地から入山。初日、14日は、槍沢、ババ平泊。横尾では、これから結婚するというカップルがウェディングドレス姿で写真を撮ってたり、元気な5人家族に出会ったり。ババ平は、結構、混んでいた。
15日、槍沢を詰める。天狗平分岐あたりから、雨。槍の肩の小屋で、ラーメンを食す。小屋で、昼メシというのは、いままでした記憶はないが、ま、年が年なのでよしとしよう。雨が振り続いているので、南岳の小屋へ逃げこむことにした。ちかごろの山小屋は、小奇麗になってます。薪ストーブにはりついて、よもやま話。
16日、南岳の小屋は、蒲田側からの吹上がきついけど、北穂は晴れているのとのことで出発。キレットを越えて北穂へ。キレットを越えたのは、40年降り。小屋で出会った人は、かなり気にしてたけど、道は道。危険なところには、ステップも取り付けられていた。北穂のテラスは、天気がよければ最高でしょうね。涸沢岳を越えて、奥穂のテン場着。奥穂の小屋も、快適そう。
17日、晴れ。奥穂頂上では、槍は見えなかったが、久しぶりにジャンダルムに出会う。吊尾根を経て、岳沢経由で上高地へ下山。なみに、槍、前穂のピークは踏まず。:-)
よく歩いた4日間だった。
アルバム作成には、jAlbum を使ったいる。今回から、スマートフォンのタッチインターフェースに対応したスキンに変更した。
Camera: Nikon D7000 + AF-S DX 16-85mm, Sony RX100, TX10

Trekking Pole Black Diamond

連休の山行で、ストックの一番下のところを落としてしまったので、これを購入。オールシーズン対応のスタンダードモデルとのこと。ポールをぐるぐる回すタイプの長さ調整は、なにかとトラブルので、クランプ方式のものにした。

2012-05-13.JPG