koichi のすべての投稿

大山阿夫利神社初詣 2011年1月3日

2011年の山歩き、最初は、大山へ初詣に。日向薬師バス停から、九十九曲がりを登って、大山まで。下りは、下社、大山寺経由。
バス停近くの白髯神社。茅葺きの社殿。
2011-01-03-O (1).JPG

浄発願寺の三重塔。最近、新築されたのか、真新しい。
2011-01-03-O (2).JPG

白雲寺。雨降山の山号が見える。雨と雷が、大山のキーワード。
2011-01-03-O (3).JPG

クアハウス 山小屋。豚テイーヤってなに!日帰りの風呂もあるので、そのうち逆コースで来てみるかな。
2011-01-03-O (4).JPG

九十九曲がりを登りきったところにあった小さな名札。雷峠っていうのか、ここは。
2011-01-03-O (5).JPG

東京の街並み。
2011-01-03-O (6).JPG
スカイツリーは、すっかり東京のランドマークになった。
2011-01-03-S.JPG

大山山頂着。登り、標高差、1,170m。3時間20分。
2011-01-03-O (7).JPG

今日は、冷凍。鍋焼きうどん。本格関西風だしとあるが、やはり関東の味。「風」であることがポイント。
2011-01-03-O (8).JPG

山頂の雨降木
2011-01-03-O (9).JPG

阿夫利神社
2011-01-03-O (10).JPG
下社と山頂本社の中間にある追分の碑。1716年に建てられたそうだ。「是右富士浅間道 東口冽走十四里」とある。
2011-01-03-O (11).JPG
下社本殿下の大山名水。ここにこんなのがあるのは知らなかった。
2011-01-03-O (13).JPG
2011-01-03-O (12).JPG

初詣です!
2011-01-03-O (15).JPG

2011-01-03-O (14).JPG

ところで、大山阿夫利神社。なぜ、「あふり」。神社のHPによると、祭神は、以下のとおり。

大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)
山の神・水の神として、また大山が航行する船の目印となった事から産業・海運の神としても信仰され、さらには酒解神として、酒造の祖神としても信仰されております。
高おかみ神(たかおかみのかみ)
日本書紀に記されている水神様です。

古来より祈雨・止雨の神として信仰されており、大山では小天狗とも称されております。

大雷神(おおいかずちのかみ)

本書紀に記されている雷の神様です。

古来より火災・盗難除けの神として信仰されており、大山では大天狗とも称されております。
大山は、雨降山とも呼ばれるそうで、「あふり」というのは、雨降り。雨が降る、降らない。雷がなる。素朴な信仰の対象だったんだろう。
ちなみに、品川神社から、富士山方面を見るとこんな感じ。大山って、目立つ山だった。
2011-01-03-OM.jpg

More Pictures/もっと写真 Camera Nikon D7000+AF-S DX 16-85mm

なんつッ亭

雑煮、にしめも、ちょっと食べ飽きた感じなので、今日の夕食はラーメンにしてみた。品達にある「なんつッ亭」。普段は、行列ができているけど、さすがに正月、すんなりと入れた。

2011-01-02 (4).JPG

のりと煮玉子をトッピングしたラーメン。これじゃ、どんな感じなのかわからない。
2011-01-02.JPG
すこし食べたのがこれ。ネギともやしがたくさん。
2011-01-02 (2).JPG

こっちは、ねぎチャーシュー
2011-01-02 (1).JPG

どんぶりのフチが黒ずんでいるのは、特性黒マー油というのだそうだ。
2011-01-02 (3).JPG
店の能書きによると、
「豚の頭、ゲンコツトリガラを不純物を取り除いたピュアな水で丸一日煮込んだコクのあるトンコツスープに二種類の粉をブレンドして作ったオリジナルの麺。それに秘伝の真っ黒な、マー油を浮かべる事によって香ばしさをプラス。
一度食べたら忘れる事の出来ないガツンとくる味わい。」
みせののれんにあるように、ハマってる人はハマってるんでしょう。結構、あっさり系で鶏も感じる豚骨系。見た目ほど、味は濃厚ではない。香ばしいことは確か。チャーシューも旨かった。

ブログエントリーに、ツイートするといいねボタンを追加

「Twitterのツイートする」ボタンンとFacebookの「いいねボタン」を、追加した。
2011-01-02-T.jpg
Twitter のツイートするボタン
Twiter / ツイートボタン で、オプションを選択して、貼り付ける。
Facebook の「いいねボタン」
ちょっと工夫が必要。Facebook の Like Button は、URLを直接埋めこまなければならない。下のページで、オプションを選択すると、コードが入手できる。URLは、直接入力するので、このブログのエントリの場合は、そのエントリのURLにする必要がある。
そこで、URLに仮に”URL”と入力して、コードを取得する。
2011-01-02-F.jpg
そのコードの仮に入力したURLの部分を、いいねの対象のURLに書きかえる。
<iframe src=”http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=URL&amp;layout=button_count&amp;show_faces=true&amp;width=450&amp;action=like&amp;colorscheme=light&amp;height=21″ scrolling=”no” frameborder=”0″ style=”border:none; overflow:hidden; width:450px; height:21px;” allowTransparency=”true”></iframe>

このブログをつくっているMovable Type 4.2 の場合は、ブログ記事の詳細テンプレートに、URLを<$mt:EntryLink>に書き換えた以下のコードを追加すればいい。
<iframe src=”http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=<$mt:EntryLink>&amp;layout=button_count&amp;show_faces=true&amp;width=450&amp;action=like&amp;colorscheme=light&amp;height=21″ scrolling=”no” frameborder=”0″ style=”border:none; overflow:hidden; width:450px; height:21px;” allowTransparency=”true”></iframe>

D7000 Day 2

D7000 をぶらさげて、近所へ買い物に出かけた。シャッター音が軽く、ダンピングが十分効いている感じ。D7000、なかなかいいですねぇ。シャッターボタンのストロークがちょっと短い気がする。調整なんかできるのかなぁ。

2010-12-31 (1).JPG

2010-12-31 (2).JPG
2010-12-31 (3).JPG
2010-12-31 (4).JPG
2010-12-31 (5).JPG

TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD

ちょっと気になるTAMRON の新しい18-270mm を、いじってみた。

2010-12-30-B0008.jpg

しかし、コンパクトで軽量に仕上がっている。
レンズ構成図。下のニコンと、よく似ている。どこに工夫があるのだろうか!?
2010-12-30-TLC.gif
Nikon 18-200mm
2010-12-30-TLC-N.gif

カメラ店の店内で

広角端

2010-12-30-TAM (2).JPG

望遠端、これはちょっと手振れぎみですが、手振れ補正もかなり強力な印象だった。

2010-12-30-TAM (1).JPG

Nikon の旧 18-200mm は、常用レンズとして使おうとして、カメラを肩にかけて歩くと、ずるずるとズームが伸びてしまって、始末に負えない。新しいタイプは、ロックがついたが、それだけで買い換える気にはならなくて、ほとんど持ち出さなくなっている。
この新しいタムロンなら、今、主に使っている16-85mm とサイズ、重さとも変わらないし、ズームのロックもついている。外観は、ちょっとプラスチッキーだけど・・・・。
望遠系は、あまり使わないけど、やはり、ほしい時もある。70-300mm クラスも、考えないことはないけど、使用頻度が低いですからねぇ。
なにはともあれ、気になるレンズであることは確かです。

Nikon D7000

Nikon D7000 を、ポチっとやった。夕方に届いたので、ISO感度比較をやてみた。このサイズじゃ、6400でもまったく問題なし。一応、1600を、ISO感度上限の目安とすることにする。
しかし、技術の進歩は、恐るべし。
ISO100
2010-12-29 (1).JPG
ISO200
2010-12-29 (2).JPG

ISO400
2010-12-29 (3).JPG

ISO800
2010-12-29 (4).JPG

ISO1600
2010-12-29 (5).JPG

ISO3200
2010-12-29 (6).JPG

ISO6400
2010-12-29 (7).JPG

ISO12800
2010-12-29 (8).JPG

ISO25600
2010-12-29 (9).JPG