Photo SONY NEX-3/NEX-5 発表 2010年5月11日 koichi コメントする SONY らしい尖ったデザインですね。とにかく薄そう。αシリーズの位置づけとはいいながら、操作性重視にはなっていないでしょうねぇ。 マイクロフォーサーズにたいして、APS-C。その分、レンズが大きくなるわけですから、ボディとレンズのバランスは、どうなんでしょう。手にとってみないとなんとも判断はできませんが。 レンズ内手ぶれ補正、ストロボ外付けで出てきました。
Hill walking 表銀座 2010年5月1日から4日 2010年5月8日 koichi 2件のコメント 連休の表銀座、2010年5月1日から4日まで。 5月1日 上高地から蝶ヶ岳 (徳沢から蝶ヶ岳ヒュッテまで、行動6時間50分) 新宿から、さわやか信州号で上高地着。バス停には、うっすら雪が。寒い! おなじみのかっぱ橋。岳沢は、ガスの中。 明神までの道にもちょっと雪が。 明神。 さて、長塀尾根へ取り付く。8時5分 途中からアイゼンを装着。 ツボ足で十分。 森林限界を超えたあたり。 蝶ヶ岳山頂。2時43分。6時間50分かかった。 蝶の小屋の入り口は、こんな感じ。 おっと、山小屋でもネットワーク 北アルプス ブロードバンド ネットワーク うーん。確かに、天気予報や登山道の情報が得られるけど、山ではネットの世界から遠ざかっていたいなぁ。というわけで、あまりいじらず。 5月2日 蝶ヶ岳から常念 (行動、7時間半) 快晴! 蝶ヶ岳の下り 常念の上り 樹林帯の状況 常念 常念岳着 横通岳と大天井岳 常念小屋 常念小屋着。行動、7時間半。 小屋の入りぐち 舞姫という名前の部屋で、ワインとコーヒー 5月3日 常念小屋から燕山荘 (行動9時間) 今日も快晴 常念の下り 雷鳥! この写真、トレースからはずれて撮っています。 雪庇。もちろんトレースは、雪庇から十分離れています 稜線の状況 横通岳 富士山が見えました! 大天荘 大天井岳頂上 大天井岳の下り。直登ならぬ直降 大下りから先、こまかなピークを越える 稜線 ここから先がけっこう時間がかかった 蛙岩の冬道 蛙岩 燕山荘着。行動9時間。 燕岳 5月4日 中房温泉へ下山 (行動2時間20分) 合戦尾根上部 歩きやすい 合戦小屋 ベンチ 標高が低くなっていくにつれて雪がすくなくなっていくのがよくわかる 無事下山 燕山荘から2時間20分!早い! 中房温泉立ち寄り湯 いい湯です 温泉風味のゆでたまご やなぎとバス 穂高の駅 列車まで時間があったので穂高神社へ 旗日 道祖神 穂高駅前のわさび漬屋さん 松本ではそば
Town walking 恵比寿かいわい 2010年5月5日 2010年5月5日 koichi コメントする 整理運動!?に、ちょっと恵比寿へ。 昼飯は、恵比寿の「筋骨麺たいぞう」という店。 豚骨魚介系の味。そんなにひつこくはなく、塩味も控えめ。なかなか良い。☆ ちなみに、つけ麺もやっていし、鶏塩系もあり。 この手の店に多い、食べ方の薀蓄。 食事の後は、森村 泰昌 なにものかへのレクイエム を見た。うーん、内容についてはノーコンメント。
Hill walking 表銀座 2010年5月1日~4日 2010年5月5日 koichi 2件のコメント 今年の春山は、表銀座。上高地から、蝶、常念、大天井、燕へは登らずに、中房温泉へ下山。 他の写真はこちら (More pictures) Camera:Nikon D90+AF-S DX 16-85mm, RICOH CX3
Food & Drink ARIETTA 2010年4月30日 koichi 2件のコメント 五反田 ARIETTA の PIZZERIA でランチ。 おっと、ピザを食べるのにナイフがない。 イタリアンは、パスタもピザもナイフで食べるものだと思うんですけど。 もちろんナイフを頼んだ。 ピザは、かなりいい感じ。ほんのちょっとだけ焼きすぎかな。フチの部分のボリュームをもうちょっととったほうがよさそう。 いい感じのアルデンテ。 ドルチェは、パンナコッタ このほかに、パンとコーヒーがついたシェアセット、1,260円。 こまかなところで気になることはあるけど、コストパフォーマンスもふくめて、満足。☆☆ ここはおすすめです。
Sailing 江ノ島 2010年4月29日 2010年4月29日 koichi コメントする 久しぶりに江ノ島へ。前線通過で風が強い。 ということで、艇の整備。新しく、ジャックラインが導入された。 帰路、ん!横浜駅の10番線のプラットフォームが広大に。そういえば、狭かったですから。
Hill walking 本仁田山 2010年4月25日 2010年4月25日 koichi 2件のコメント ちょっとトレーンングに、奥多摩大仁田山へ。 奥多摩の駅から歩き始め、安寺沢からは文字通り、急登。下りは、コブタカ山から杉ノ殿尾根を、鳩ノ巣駅まで。 Pictures Camera RICOH CX3
Photo Nikon D200 ISO 2010年4月24日 koichi コメントする さすがに、D200 一昔前の機種だけあって、ISO 400 が限界。 しかし、こういうテストって、やはり自分でやってみるのが一番です。 D200時代とD300時代には、おおきなギャップがあることを、いまさら再認識。 ISO 100 ISO 200 ISO 400 ISO 800 ISO 1600