「Hill walking」カテゴリーアーカイブ

高水三山 2010-12-12

先週は、けっこう距離を歩いたので、今週は、軽めにということで、御嶽から、高水三山、軍畑へ下るコースを選んだ。行動時間、5時間。
御嶽駅近くの蕎麦屋


2010-12-12 (1).JPG

青渭神社
2010-12-12 (2).JPG
2010-12-12 (3).jpg
2010-12-12 (4).JPG
卵入り天ぷらうどん
2010-12-12 (5).jpg
2010-12-12 (6).jpg
2010-12-12 (7).jpg

もう芽吹き
2010-12-12 (8).jpg
常福院不動堂、なんだこの刀は?
2010-12-12 (9).jpg
狛犬!
2010-12-12 (10).jpg

逆コースで、ゆず風呂もいいかも。
2010-12-12 (11).jpg

ゆずを100円でゲット
2010-12-12 (12).jpg

軍畑着
2010-12-12 (13).jpg
もっと写真/more pictures Camera: Nikon D90 + AF-S DX 18-85mm

鍋割山 2010-12-4

11月にいく予定だったが、天気が悪くて中止した鍋割山へ鍋焼きうどんを食べに出かけた。大倉尾根から、金冷シを経て、鍋割山、二股へ下る。行動時間7時間。

大倉尾根とりつきの居酒屋。一度、行ってみようかな。

2010-12-04-N (1).JPG

大倉尾根から、小田原、真鶴半島、初島。
2010-12-04-N (2).JPG

江ノ島を望む。この写真ではわかりずらいが、パラグラーダーが10機あまり飛んでいた。
2010-12-04-N (3).JPG

お目当ての鍋割山荘。
2010-12-04-N (7).JPG
鍋焼きうどんの出来上がりを待つ
2010-12-04-N (4).JPG
これが鍋焼きうどん。かぼちゃの天ぷらがポイント。
2010-12-04-N (5).JPG
晴天。富士から南アルプス。
2010-12-04-N (6).JPG
二股へ下山したところのボッカ用の水。次回は、やってみようかな。
2010-12-04-N (8).JPG

もっと写真 / More pictures camera;Nikon D90 + AF-S DX 16-85mm

日光 男体山 2010-10-23

先週のリベンジで、日光男体山へ。

いろは坂のあたりが大渋滞。東武日光から普段なら1時間ほどが2時間がかりで、二荒山神社到着。
2910-10-23 (1).JPG
 
二荒山神社
2910-10-23 (2).JPG
 
「登拝」というらしいが、一番多い人は、なんと1188回!200回以上が1人。100回以上が2人。
2910-10-23 (3).JPG
 
一合目から山頂まで、正確な表示。
2910-10-23 (4).JPG
 
 
2910-10-23 (5).JPG
 
中禅寺湖をのぞみならが高度を上げる
2910-10-23 (6).JPG
 
2910-10-23 (8).JPG
 
四合目の鳥居
2910-10-23 (9).JPG
 
快晴。富士山!
2910-10-23 (10).JPG
 
そこかしこに鳥居
2910-10-23 (11).JPG
 
八合目
2910-10-23 (12).JPG
 
2910-10-23 (13).JPG
 
山頂の社殿
2910-10-23 (14).JPG
 
ちょっと取ってつけた感があるが、「ニ荒山大神」というらしい
2910-10-23 (15).JPG
 
2910-10-23 (16).JPG
 
良縁の鐘
2910-10-23 (17).JPG
 
山頂でのパノラマ写真(クリックで拡大、SONY DSC-TX5)
男体山山頂からのパノラマ(山の同定ができなかったので作成)
 
下山は、日の暮れ寸前。行動6時間半。
Exif_JPEG_PICTURE
 
帰りは、スペーシア。日光の駅で買ったます寿司。
2910-10-23 (19).JPG
 
ゆば入り!私の口には、ちょっと酢がきつい。
2910-10-23 (20).JPG
その他の写真 Camera: Nikon D90 AFS DX 16mm-85mm, RICOH CX3

筑波山 2010年10月17日

早朝から起きて、日光男体山へいくつくもりだったが、北千住からの東武に乗り遅れ。急遽、行き先を変更して、TXで筑波山へ。

がまが乗ってる公衆電話ボックス
2010-10-17-T (1).JPG

2010-10-17-T (2).JPG

女体山登り口

2010-10-17-T (3).JPG

お山↑ってのがいいですね

2010-10-17-T (4).JPG

こんなシーンのWBって、難しい。

2010-10-17-T (5).JPG

女体山山頂。

2010-10-17-T (6).JPG

イモムシ

2010-10-17-T (7).JPG


下山。

2010-10-17-T (8).JPG

More Pictures Camera: Nikon D90 + AF-S DX 16-85mm

日光 2010-09-19~20

日光白根に登りに日光へ。新宿から日光号で、日光へ。東照宮などを、まず、見物。成金趣味ですな東照宮ってのは。
バスで、戦国ヶ原へ。いろは坂は大渋滞。竜頭の滝から湯元まで散歩。散歩道としては、なかなか気持ちイイ。戦国ヶ原の紅葉は、まだまだ。
湯元のキャンプ場でテント泊。湯元で夕食をと考えていたが、なんと、食べるところなし!しかたないので、センベイやまんじゅうを買って、食事代わりにする。ちょっと、みじめ。
翌朝、ヘッドランプをつけて、4時半発。登山道から2時間ほど登ったところで、雨が本降りになってきたので、早々と撤退。
日光駅まで戻って、街を散歩。
帰りの電車は、東武のスペーシアで、新宿へ。ところで、新宿駅では、日光号もスペーシアも、6番線発着なんですけど、このホームが、他のホームから離れていて、ちょっとわかりにくい。

2010-09-19-B.JPG

2010-09-19_P.JPG
写真/Pictures Camera: Nikon D90 + AF-S DX 16-85mm、RICOH CX3

奥多摩むかし道 2010-09-12

ちょっと散歩に、奥多摩むかし道というのを歩いていきた。奥多摩湖から奥多摩駅まで、昔の道を歩くというもの。石仏や小さな神社、山麓の集落をたどる道。 行動、3時間半

2010-09-12-h.JPG

Pictures/もっと写真 Camera : Nikon D90 + AF-S DX 18-55mm GII, RICOH CX3
ところで、道の近くで見かけたこの廃線らしきもの。調べてみたら、小河内ダムを作るときに物資輸送用に作った鉄道で、ダム完成後、観光鉄道にする予定があったとか。まだ、レールが残っているところがあった。

2010-09-12-r.JPG

Wikipedia によると、
「小河内ダム建設の際に日本国有鉄道青梅線氷川駅(現・東日本旅客鉄道青梅線奥多摩駅)からダムサイト近くの水根まで、建設資材輸送専用の東京都水道局小河内線が敷設され、直営運行していた。観光開発のために旅客線化も一部で構想されたが、工事終了以来休止のまま(事実上廃止状態)となっている。休止後も橋梁や隧道等の設備が残っている。」
とのこと。

御岳山 2010年8月21日

ちょっと「山歩」に、御岳山へ。表参道を上り、大塚山から古里まで。

2010-08-21-B.JPG

More Pictures  Camera Nikon D90 + AF-S DX 35mm
2010-08-21-1.JPG 表参道スタート
2010-08-21-2.JPG 大塚山まで、1時間半弱
2010-08-21-3.JPG 登山口まで、2時間45分
2010-08-21-4.JPG おめあての蕎麦屋さんは、1のつく日は休み。残念。
2010-08-21-5.JPG 駅前の食堂へ。
2010-08-21-6.JPG ざるそば。素朴な形だけど、そばの香りがしっかりしていて、案外、正解。☆