「Hill walking」カテゴリーアーカイブ

仙洞寺山 植林

仙洞寺山での植林に参加。フォレスト21「さがみの森」の主催。植林のやり方の説明を受けた後、準備作業。昼食には、トン汁を作っていただいた。その後、いざ植林へ。受け持ち区域は、かなり急な斜面。シカの食害をふせぐためのカバーをかぶせて、無事終了。さて、どんな木に育つってくれることやら。
08-03-29_1713.jpg
Photo

八ヶ岳 硫黄岳

08-03-22_1599.jpg
日本南岸を低気圧が通過した直後、天候も持ち直すという天気予報の中、稲子湯、しらびそ小屋、本沢温泉、天狗岳を経て、渋の湯を予定して、八ヶ岳へ。
21日朝、小海に到着したときは、雨、タクシーで稲子湯へ入る途中に雪に。稲子湯からしらびそ小屋までは先行パーティのトレースがあったものの無雪期のコースタイムを大幅に超過。しらびそ小屋から本沢温泉までは、先行パーティもなく、スノーシューをつけていても、すねまでのラッセル。無雪期、1.5時間との標識がある行程に3時間を費やした。
夕食時に、夏沢鉱泉から本沢温泉までこられたパーティに聞くと、夏沢鉱泉から11時間ラッセルの連続だったとのこと。無雪期のコースタイムは、登り1時間、下り40分。本沢温泉では、2日間雪が降り続き、積雪量70cmという話であった。
翌日、とりあえず夏沢峠まで登って様子を見ることにし、出発。昨日のつけてもらったトレースのおかげで、2時間半程度で夏沢峠着。峠で、夏沢夫婦二人ずれのパーティに出会う。天狗岳へ行こうとしたが、トレースがなく、硫黄岳へ変更したとのこと。われわれも、硫黄岳へ変更、夏沢鉱泉へ下山ルートを変更。夏沢峠から硫黄岳へは、この朝、先のパーティが初めてで、トレースの消えた中をラッセルしてもらった後を登らせてもらう。感謝、感謝。
硫黄岳の頂上で、快晴のパノラマを堪能。夏沢峠へとってかえし、夏沢鉱泉へ下る。昨日、ラッセルをしてもらっていたおかげで楽々と夏沢鉱泉へ到着。すれ違うパーティの皆さんは、昨日の苦労をしるすべもなく、快晴のポカポカ陽気の中、気持ちようさそうに夏沢峠へ登っていかれる。夏沢鉱泉から、鉱泉への送迎雪上車でラッセルされた林道を下り下山。途中で、雪上車に出会う。
帰りのタクシーの運転手さんによると、今回のような雪を、彼岸雪というのだとか。しらびそ小屋から本沢温泉の間のラッセルで、すこしは貢献したが、どか雪の後のラッセルの厳しさの一端を経験した。二組の先行パーティに、感謝、感謝の山行だった。
Photo

志賀高原

発達した低気圧がくるという予報の中、志賀高原へスキーへ。午前中、スキーを始めるまではいい天気だったが、スキーを始めたとたん、雪が降り始め、吹雪状態に。宿は、秘湯といわれるふもとの地獄谷温泉だったが、まさしく秘湯。吹雪の中を宿まで歩く。翌日も大雪。帰りがけの上林温泉も雪の中。
08-02-23_0829.jpg
RICOH GX100 Photo

浅間嶺

08-01-27_0320.jpg
浅間尾根登山口バス停から尾根の登り、浅間嶺、時坂峠を経て払沢ノ滝まで。登り、40分程度であとはくだり。この道、古い街道筋だということで、あちこちに石仏や祠が。
RICOH Caprio GX100
Photo

塔ノ岳

天気がよさそうなので、江ノ島から遠くに眺めた富士を見に塔ノ岳へ。午前中は、富士を満喫。ハンググライダーやパラグライダーが塔ノ岳より高いと思われる高度で飛行していた。気持ちいいだろうなぁ。さすがに午後になると富士山頂は雲の中。行動7時間。疲れるんです丹沢は。
今回の機材は、RICOH Caprio GX100。軽くて楽チン。
20080104R027.jpg
こちらにもっと写真