「Town walking」カテゴリーアーカイブ

ICUから野川、国立天文台 2009年12月19日

武蔵境からバスに乗って、ICUへ。ICU、国際基督教大学。中島飛行機の研究所跡に建てられたという広大なキャンパス。ゆったりと配置された建物と木々が印象的。

2009-12-19-1.JPG

構内には、こんな住宅も。アメリカンスタイル
2009-12-19-2.JPG
野川。コンクリートの護岸ではないことに注目!
2009-12-19-3.JPG
野川公園の湧き水。
2009-12-19-4.JPG
野川公園、もとICUの敷地で、ゴルフコースだったところ
2009-12-19-5.JPG
龍源寺、近藤勇の墓
2009-12-19-6.JPG
水車経営農家
2009-12-19-7.JPG
水車
2009-12-19-8.JPG
鴨の群れ
2009-12-19-9.JPG
崖の上の高台からは丹沢、そして富士が望めた
2009-12-19-10.JPG
東大馬術部
2009-12-19-11.JPG
三と鷹で、三鷹ね
2009-12-19-12.JPG
国立天文台
2009-12-19-13.JPG
2009-12-19-14.JPG
古いSIEMENSのロゴと「ナショナル」ロゴのスイッチ。
2009-12-19-15.JPG
望遠鏡は、CARL ZEISS JENA 1929年製
2009-12-19-16.JPG
これはSIEMENS製
2009-12-19-17.JPG
こちらはフランス製
2009-12-19-18.JPG

川口

川口へ、混声合唱団 piacere の演奏会を聞きに出かけた。昼ごろ、川口につき、Nokia E71 で、食べログ と Google map を駆使して、見つけたのが、つけめん 102 という店。
2009-11-29-1.JPG
11時から16時が、「豚骨×魚介&油そば」17時から深夜1時までが、「鶏×魚介&煮干そば」、2部構成だという。
2009-11-29-2.JPG
しっかりとカツオの出汁がきいたつけ汁とつけめんでお約束の太めの麺。つけ汁は、見た目よりまろやか。
2009-11-29-3.JPG
麺を食べ終わったあとは、かつをのだし汁で薄めてスープを割るという嗜好。スープがさめるので、焼き石を入れる。写真の黒いのは、たまごではなくて、焼き石。
このつけめんはお奨め。☆☆☆。麺の量が、並で200グラム。それでも、おなかいっぱい。
従業員の応対も、テキパキとしていて、感じがいい。
2009-11-29-4.JPG
駅前のライオン。なにこれ!
2009-11-29-5.JPG
演奏会。門外漢だけど、なかなかよかったんじゃないかな。

善通寺川 2009年11月28日

紅葉のシーズン。散歩もかねて阿佐ヶ谷近くの善通寺川沿いを散歩。武蔵野の風情が残る気持ちいい散歩道。ジョギングやウォーキングをしている人が多かった。

2009-11-28.JPG
写真/Photo Camere Nikon D90 + AF-S DC 18-200mm
久々18-200mm を持ち出してみたけど、散歩しているとレンズが伸びてしまうのはちょっと×。新しいモデルは、ロックがついたけど。それだけで買い換えるのもねぇ。

クリニック

2年ほど前できた大規模オフィスビルのクリニック。複数の診療科をあつめたメディカル・モールともいえるところ。
2009-11-25-1.JPG
おしゃれな待ちあい室
2009-11-25-3.JPG
呼び出しは、サイネージで。
2009-11-25-2.JPG
支払は精算機で。
ちなみに、ウェブページも、同じテンプレートで作成されていた。診察室の中の写真はとらなかったが、カルテの電子化も進んでいる。
ちかごろの医療業界も変わってきている。

丸の内・お台場

丸の内に、明治時代の建物、三菱一番館が復元されたというので、出かけてみた。丸の内あたりは、独特の雰囲気がでてきている。明治の昔に、一丁倫敦とかいわれたらしいが、今の丸の内も、ちょっと日本ばなれした街になりつつある。

2009-11-21-11.JPG

その後は、お台場でひらかれていた「おとなPARK」というイベントへ。ちょっと期待はずれ。ミニチュアのできばえに感心。
2009-11-21-17.JPG
写真 / Photo Camera: Nikon D90 + AF-S DX 10-24mm

街のさまざま

2009-11-23-1.JPG
横浜の街角。へぇー、こんなところに伝統的な八百屋さんがあるんだ。
2009-11-23-2.JPG
京急の線路沿いの小さなお稲荷さん。すきなんですよねぇ、こんな小さな祠。
2009-11-23-3.JPG
テレビです。東芝のテレビ。まだ写ってるみたいだった。恐るべし真空管式。いわゆる電化製品も、昔のものが長持ちするという例。しかし、アナログが停波するまでは、これでもテレビ番組が見られるのですよね。初めて見たテレビが、このころのテレビ。いやぁ、真空管がダメになって、よく修理しました。そのころは、テレビの裏側に回路図が書いてあったりしたものです。
この時代の東芝のテレビは、しっかりとしたトランスが使ってあって、よくジャンク屋で東芝のテレビを探したものです。遠い少年時代の話。
このテレビを見て、こんなことを思いだす人も多いのでしょうね。
2009-11-23_concept_img_main.jpg
ところで、今日かったのは、TOSHIBA の液晶テレビ、REGZA Z9000シリーズ。LAN上のHDへ、録画ができるのがポイント。
上のテレビ、40年以上前のもの。このREGZAの実質的な寿命はと、考えると技術の進歩にともなって、製品寿命をどんどん縮んでいるのがよくわかります。
不易と流行。流行を追い求めると同時に、不易な世界も追及していきたいものです。

Suica の改札機

山の手線大崎駅。なんとSuica の改札が大部分をしめる形に改装された。ついに、こういう時代になりましたね。感慨深いものがあります。メカからエレキへというのは、時代の必然であって、切符の改札を自動化するというメカ中心の改札機が役割を終えつつあります。
日本の鉄道は路線網が複雑なので、なかなか電子化が進んでいませんが、たとえば、台湾のMRTなど、切符ではなくて、RFIDのトークンになっています。
やっと日本でもこういう時代になりました。
2009-11-15 (1).JPG
カメラは、PENTAX  W60 広角端じゃ、歪みがめだちますねぇ。

US便り 2009年11月7日

最終日、空港につくと、荷物を積み込むシステムがダウンしていた。待つこと1時間あまり、やっと荷物が積みこめて、飛行機に乗って、さらに1時間。あわせて2時間遅れ。トランジットするシカゴでの待ち時間が2時間半だったので、どうなるかと気をもんだ。フライトタイムが2時間ちょいで、無事、1時間の乗り換え時間があり、荷物をロストすることもなく、無事、帰国。
海外出張って、1週間程度が楽でいい。
2009-11-07-1.JPG
ちかごろの機内食は、どんどんひどくなって、ほとんど猫またぎ。アルコール飲料は、金をとるし。この経費節減、どこともやっているから、差別化にならないのだろうけど、ちょっとひどすぎる。高い料金払ってるんだから、駅弁程度のものは出してほしい。
で、帰りのシカゴで、マクドナルドの前を通りかかったので、Quarter Pounder を調達。飲み物サービスのときに、食べた。マクドナルドの方が、はるかにましというのだから、何をいわんや。
その後の食事で、サラダを足もとにおとしてしまい野菜が散乱。マクドナルドの袋も、ほっていたので、足元はゴミ置場状態。アメリカンな雰囲気がでてましたけど・・・・。
2009-11-07-2.JPG