横浜の街角。へぇー、こんなところに伝統的な八百屋さんがあるんだ。
京急の線路沿いの小さなお稲荷さん。すきなんですよねぇ、こんな小さな祠。
テレビです。東芝のテレビ。まだ写ってるみたいだった。恐るべし真空管式。いわゆる電化製品も、昔のものが長持ちするという例。しかし、アナログが停波するまでは、これでもテレビ番組が見られるのですよね。初めて見たテレビが、このころのテレビ。いやぁ、真空管がダメになって、よく修理しました。そのころは、テレビの裏側に回路図が書いてあったりしたものです。
この時代の東芝のテレビは、しっかりとしたトランスが使ってあって、よくジャンク屋で東芝のテレビを探したものです。遠い少年時代の話。
このテレビを見て、こんなことを思いだす人も多いのでしょうね。

ところで、今日かったのは、TOSHIBA の液晶テレビ、REGZA Z9000シリーズ。LAN上のHDへ、録画ができるのがポイント。
上のテレビ、40年以上前のもの。このREGZAの実質的な寿命はと、考えると技術の進歩にともなって、製品寿命をどんどん縮んでいるのがよくわかります。
不易と流行。流行を追い求めると同時に、不易な世界も追及していきたいものです。
同じようなTVが家に入って来て、最初に見たのが「とんま天狗」
でした。
思い出します。
自宅もレグザは液晶の明るさが抑えられているのとUSB対応のHDDを付けられるので選びました。
外付けでHDDを付けられるのは便利ですよ。
今回、買ったのは、息子用で、自宅は37Z3500です。今回買ったのが37Z9000と、ずいぶん世代が変わっていますから、画質的にどう進化しているのが楽しみです。
USBやLAN上のHDに録画できるのが便利ですよね。
購入した量販店では、500GのHDを、100円という特典がついていまいした。HDが100円です。おまけといっても、デフレの時代ですね。
今回、買ったのは、息子用で、自宅は37Z3500です。37Z9000という機種で、ずいぶん世代が変わっていますから、画質的にどう進化しているのでしょうか。
この機種、USBやLAN上のHDに録画できるのが便利ですよね。そこが決めてです。
あと、購入した量販店では、500GのHDを、100円という特典がついていまいした。HDが100円です。おまけといっても、デフレの時代ですねぇ。
ええっ、100円ですか。
うらやましい。
量販店のポイントが、20%+期間限定で+10%。それに政府のエコポイントが、しめて2万円。4000円強の送料無料。8000円弱のHDが、100円。たぶん、これは他社比較上、HDを安くつけないといけないという判断ではと思います。
しかし、この価格設定ってのは、どうなんでしょうね。わかりにくい。
USの量販店は、どうなんでしょう。こんな感じのわかりにくい設定なんでしょうか。
割引のない売り方は無いくらい、バーゲンが横行しています。
期間限定で$100買えば$25のギフト券プラスとか、50%オフが凄いと思ったら75%オフまであってどこまでが本当の値段か分かりません。
どこも同じように分かり難いのではないでしょうか。
BlackFridayでどんな売り方をするのか楽しみにしています。
USでも同じですか。ほんとに、物の値段ってどうなってるの?っていいたくなりますよね。
Black Friday の実況報告、楽しみにしています。言葉としては、知っていあすが、実態は把握できていません。
Just to let you know… your website looks extremely strange in Mozilla on a Mac