DP1が発売になり、帰りがけに、さっそく、少しだけいじってみました。うーん、ちょっと私には、合わない感じ。ついでに、GRDも、比較のために、いじってみましたが、GRDの方がなじみます。GX100になれてるせいでしょうか。
ついでに、田中長徳さんの「GRデジタル ワークショップ2」を買ってきました。この手の本って、読むと影響されますねぇ。
ふくろう
MUZA Kawasaki で手にいれたのが、このふくろう。
MUZA Kawasaki
午後は、息子のでるコンサートに、MUZA Kawasaki へ。ステージの後ろにも、客席を配置したシンフォニー・ホール。第九、合唱付き。ホールはほんとに立派。
江ノ島
ぎっくり腰も、かなりよくなって、久々に江ノ島へ。いつも元気なジュニアたち。
東京23区最高峰箱根山と早稲田界隈
東京23区最高峰の箱根山44.6mをめざして、高田馬場から天祖神社、赤門寺、甘泉園、水稲荷、新江戸川公園、大隈講堂をへて、戸川公園内の箱根山へ。標高44.6mなり。今日は、ひさびさにD200/18-200 VR を持ち出したが、やっぱり小気味良くシャッターが切れて快適。
Photo
神楽坂
所用があり、神楽坂へ。表通りにも、老舗と思われる店も多く残っていて、なんとも、なつかしさの残る場所。
野趣ゆたかな後楽館の夕食
遊歩道を20分歩かないといけない温泉宿、地獄谷温泉後楽館の夕食は、野趣豊かなものだった。
長野電鉄のきっぷ
志賀高原の帰り、湯田中から長野までの電車。除雪のために運休するというのえ、きっぷを買わずに飛び乗って、車掌さんから買ったのがこのきっぷ。いいですね、こういうの。
志賀高原
発達した低気圧がくるという予報の中、志賀高原へスキーへ。午前中、スキーを始めるまではいい天気だったが、スキーを始めたとたん、雪が降り始め、吹雪状態に。宿は、秘湯といわれるふもとの地獄谷温泉だったが、まさしく秘湯。吹雪の中を宿まで歩く。翌日も大雪。帰りがけの上林温泉も雪の中。
RICOH GX100 Photo
RICOH R8
リコーのR8が発売に。うーん。魅力的。
・1/2.3型有効1,000万画素
・スクエアモード
・最高感度はISO1600
・顔検出機能
・CCDシフト式手ブレ補正機構
・レンズは35mm判換算28~200mm、F3.3~5.2の光学7.1倍ズーム。
・マクロモード 広角端で1cm、望遠端で25cm
・液晶モニター 2.7型 46万ドット
・ボディにグリップ
・「マイセッティング」
・本体サイズ 102.2×26.1×58.3mm、重量は約191g。
GRD、 GX100の路線。リコーデジカメの商品ポジションがさらに明確に。デザインは、確かに「道具感」や高級感がありそう。グリップ、いい感じ。気になるのは、液晶の視認性。GX100の液晶はいまいち、見えにくくて、撮った後でディスプレイで見て、あ、こんな写真がとれていたんだということが、ままある。
写りは、どうかな。