私的京都 2013-04-27~29

久しぶりに京都、東山界隈を中心にウロウロ。よく歩きました。変わらない中でも、変わっている京都。楽しみました。

大黒屋。

DSC02967

季節柄のたけのこそば。そばのだしはこうでないと。

20130427_115017

イノダ、三条堺町本店。コーヒです。

DSC02985

ミルクがたっぷり入ったコーヒ。カップとグラスも、まったく変わらない。

20130427_122857

錦の佃煮。京の台所といわれてるけど、さすがに売っているものが違う。

DSC03000

四条河原町では、河原町いいね!というイベントをやっていた。

DSC03021

東華菜館。かわりませんなぁ。

DSC03026

八坂神社

DSC03037

女坂の喫茶「坂」

20130427_153154

女坂の上から、バスがでていた

DSC03090

金地院東照宮。入るの初めて!

20130428_105449

DSC03319

黒谷。会津墓地。そんなんあったんや。

DSC03357

DSC03358

学生時代、階段ダッシュをやっていた石段。もちろん、変わってない。

20130428_121457

こちらも、まったく変わってない進々堂

20130428_131212

人工芝になった農学部グランド

DSC03412

ヘルメットとジャージのデザインが変わって、すっかり雰囲気が変わったギャングスターズ

DSC03420

もっと写真/more pictures

 

 

 

達磨山 2013-04-20

伊豆、達磨山へ。ちょっと遠いので、いままで敬遠していたエリア。仲間と一緒に、出かけてみた。大曲茶屋、船原峠、達磨山、戸田峠を経て、だるま山高原レストハウスまで。

三島から伊豆箱根鉄道で、修善寺へ。もちろん、この電車に乗るのは初めて。

DSC00955

DSCN5716

稜線は、馬酔木の群落

DSCN5725

なだらかな山稜

DSCN5729

DSCN5731

DSCN5733

DSCN5734

DSC00979

DSC00980

芝の道

DSC00981

達磨山山頂。なにも見えない。真向かいに富士がどかんと見えるはずなんだけど。

DSC01004

DSC01016

DSC01026

DSC01027

甲斐駒 29-013-04-12~13

今年の3月は、休みが飛び飛びだったので、4月に近場の雪山へということで、甲斐駒黒戸尾根のピストンにしてみた。標高差が2,200m。
初日は、七丈小屋まで。7時間半がかり。途中の刃渡りという岩稜から上は、ガリガリの雪。五丈小屋跡あたりからは、小雪が降りだした。
翌朝は、山頂を往復して、竹宇駒ケ岳神社まで、11時間。山頂近くは、ガリガリ、その下小屋までは、グズグズの雪。けっこう厳しかった。下りが長いこと、長いこと。

しっかりと歩いた二日間でした

DSCN5675

 

More pictures もっと写真  Camera:Nikon P7100

Nikon COOLPIX A/P330 発売

2013-03-10-A

DXフォーマット、28mm, F2.8 かぁ。Sigma DP1やRICOH GR Digital 対抗かな。UIは、Nikonの一眼レフそのものみたいだけど。

2013-03-10-P330

 

P330は、1/1.7 35mm判換算24-120mm相当ズームレンズ。Canon S110 対抗です。

Nikonが、元気ですが、双方とも競合を強く意識した商品展開。ユニークな商品を期待したいところ。

Logicool Web Camera 購入

ちょっと、思い立って、Web Camera を購入。時代は、変わったもので、web camera も、1080 の時代なんですねぇ。横にあるのは、ずっと使っているマザーボードのおまけのマイク。これも、もう、御用済みかな。

2013-03-06-L

H.264エンコーダ搭載、オートフォーカスにツァイスのレンズ!

ユーティリティソフトを使うと、ズームやパーンができる。近代的なカメラ。

カメラ コントローラ
2013-03-06-S

山が好き 海がスキ 街がすき