新しい山靴 New Mountain Boot

2008年5月に買った Hanwag のソールが剥がれてきているので、思い切って新しい靴を購入。
今回は、Sportiva の TRANGO S EVO GTX にしてみた。近頃、評価が高い靴。基本的に、前のHanwagと同じジャンルので、”3 season alpine climbing”用。ヨーロッパアルプスの3シーズン、つまり、アルプ、岩、雪用。日本でも、2000mクラスの冬山にも対応。ちろん、後ろコバがあり、セミワンタッチアイゼンが装着可能。
前のHanwag は、ちょっと耐久性がなかったけど、今回は、どうかな。

2012-10-28-S.jpg

甲斐駒ケ岳 2012-09-15~16

黒戸尾根を登って甲斐駒、北沢峠へ下山。甲斐駒へは何度か登っているが、黒戸尾根は初めて。標高差が2000mを越えるとあって、これまで敬遠してきたけど、神社あり、岩あり、沢山の石碑あり、はしごありと変化があり、登りも最初が少々急登だが、あとは快適な尾根道。台風の影響を心配したが、二日目は快晴。まだ、まだ、夏山。ただし、日差しはやわらか。

2012-09-15.jpg

More pictures / もっと写真 Camera: SONY RX100

Fajitas in Mexico

好きな食べものの一つが、Fajitasだけど、メキシコで食べたFajitasは、ずいぶん、USなどで食べるものとは違っていた。
One of my favorite food is Fajitas. Fajitas in Mexico is different from those in other countries including US.
Fajitas in Mexico
2012-09-17-F (1).JPG
2012-09-17-F (6).JPG
2012-09-17-F (5).JPG
Fajitas in US
2012-09-17-F (2).JPG
2012-09-17-F (4).JPG
Fajitas in Germany! US style!?
2012-09-17-F (3).JPG

Mexico

スペイン文化が、ここそこに残っているメキシコ。短時間だったけど、国立歴史博物館になっているチャプルテペック城に行ってみた。1775年にスペイン提督の別荘として作られ、その後、大統領公邸としても使われたとのこと。

2112-09-05-M (1).JPG

ヨーロッパでよく見る宮殿のスタイル
2112-09-05-M (2).JPG
特徴的なのは、浴室があること!
2112-09-05-M (3).JPG
この稠度は、新しい時代のものだと思うけど、現代のホテルのセットアップと同様
2112-09-05-M (5).JPG
ちゃんとバスとトイレがある。ランニングウォーターがあるから、最近の部屋ものだと思う。
2112-09-05-M (4).JPG
メキシコ シティでは、このサイズのバスがほとんど無数というくらい走っている。バス停はなく、道路端で手を上げると止まる様子。
2112-09-05-M (6).JPG

新しいカメラ

2年に一度のフォトキナを前にして、新しいカメラの発表が続いています。RX-1とD600は、はずすわけにはいかない話題。

2012-09-14 rx1.jpg
SONY RX1。これには、びっくり。小さなボディに、、1型センサを詰め込んだRX100に引き続き、フルサイズセンサーを組み込んだコンパクト・デジタルカメラ。Leica X2 もびっくりの同じジャンルのカメラ。
これで、SONYは、αシリーズ、NEXシリーズ、RXシリーズと上位機種に、3系列の商品を持つことになる。RX1のレンズ交換式が出されるのか。NEXのフルサイズ版がなのか。興味は尽きない。
しかし、SONYは、物を小さくするのが得意ですね。SONYの伝統。
次が、Nikon D600
2012-09-14 d600.jpg
フルサイズを、もし、買うとすれば、こんなカメラとイメージしていた。D800は、ペンタ部の盛り上がりや重さ、大きさなど、ちょっと触手が伸びないカメラ。D7000のフルサイズ版とも言える製品ポジショニング。
Nikonの場合、APS-Cフォーマットでのクロップ撮影もできるので、徐々にAPS-Cからの移行を誘ってくる感じ。個人的には、待て待て、ちょっと待てという感じ。

SONY RX100 Raw Data

Lightroom 4 が、SONY RX100に対応したというので、ちょっと試してみることにした。ちなみに、製品版が対応したのではなくて、Lightroom 4.2 RC での対応だったので、ちょっと戸惑った。
それはさておき。
これが、RAW
2012-09-01 (2).jpg
これがJPEG
2012-09-01 (3).jpg
ここまでは、なんのことはない話なんですが、Picasaで、RX100のRAWファイルを読み込んだら表示されたのがこれ。

2012-09-01 (1).jpg

RAWフォーマットは詳しく調べていないので、間違った判断をしている可能性はありますが、これがCMOSイメージセンサの吐き出している絵ではないかと思われます。RX100が吐き出すRAW画像の段階で強力な歪補正がされている。RX100 歪がすくないのですが、それは、画像処理によるもの。

山が好き 海がスキ 街がすき