槍穂縦走 2012-08-14~18

2012-08-14.JPG

今年の夏山は、槍穂の縦走を選択。久々の岩稜歩き。
上高地から入山。初日、14日は、槍沢、ババ平泊。横尾では、これから結婚するというカップルがウェディングドレス姿で写真を撮ってたり、元気な5人家族に出会ったり。ババ平は、結構、混んでいた。
15日、槍沢を詰める。天狗平分岐あたりから、雨。槍の肩の小屋で、ラーメンを食す。小屋で、昼メシというのは、いままでした記憶はないが、ま、年が年なのでよしとしよう。雨が振り続いているので、南岳の小屋へ逃げこむことにした。ちかごろの山小屋は、小奇麗になってます。薪ストーブにはりついて、よもやま話。
16日、南岳の小屋は、蒲田側からの吹上がきついけど、北穂は晴れているのとのことで出発。キレットを越えて北穂へ。キレットを越えたのは、40年降り。小屋で出会った人は、かなり気にしてたけど、道は道。危険なところには、ステップも取り付けられていた。北穂のテラスは、天気がよければ最高でしょうね。涸沢岳を越えて、奥穂のテン場着。奥穂の小屋も、快適そう。
17日、晴れ。奥穂頂上では、槍は見えなかったが、久しぶりにジャンダルムに出会う。吊尾根を経て、岳沢経由で上高地へ下山。なみに、槍、前穂のピークは踏まず。:-)
よく歩いた4日間だった。
アルバム作成には、jAlbum を使ったいる。今回から、スマートフォンのタッチインターフェースに対応したスキンに変更した。
Camera: Nikon D7000 + AF-S DX 16-85mm, Sony RX100, TX10

USB無線LANドングル

海外にでているときホテルのLANが有料で、一つのデバイスしか使えないことがままある。スマートフォンもつなげられないのは、なにかと不便。
そこで、USB無線LANドングルを買ってみた。バッファロー WLI-UC-GNM ちなみに、amazon では、こんな値段。取説、CD-ROMもついて、この値段。安いから買う気になったのですけどね。
 
2012-08-04 (1).JPG
セットアップでちょっと戸惑ったのは、Buffalo のユーティリティをインストールすると、バッファローの接続ユーティリティを使って無線LANのネットワークに接続しないといけないこと。
2012-08-04 (2).jpg
はい。このとおり、2つの無線LANが動いています。
2012-08-04.JPG
ちなみに、Bluetoothドングルも差しているので、ラップトップの側面は、2つの青い光がピカピカ。
あまり使い道はなさそうですが、これまで、有線LAN接続のポケット・ルータを荷物に入れていたので、出張時の持ち物が、一つ減りました。荷物は、すくないに越したことはありません。

Japanese Food in Manchester

Manchester にも、もちろん、日本食はある。試したのは、Tokyo Season という店。
さしみ、ま、様になっている。マグロの鮮度がちょっと悪い。

2012-07-22-J.JPG

おつまみの盛り合わせ。天ぷら、焼き鳥、餃子、唐揚げ。日本人の好みも分かってるみたい。
2012-07-22-J (1).JPG
焼酎のロックを頼んだら、ウェイトレスのお姉さん、ロックがわからないみたいで、説明したら、ショットグラスに焼酎と小さな氷をいれて持ってきてくれた。
2012-07-22-J (2).JPG
巻物で〆。無難な選択だった。
2012-07-22-J (3).JPG
で、これがユカタ姿のウェイトレス。日本の人ではありませんでした。
2012-07-22-J (4).JPG

Manchester Day 2, 22 July 2012

日曜日。もちろん、OFFにつき、街を散歩。
ローマ時代の砦の門だそうだ。

2012-07-22.JPG

UKといえばロングボードです。
2012-07-22 (1).JPG
Museum of Since and Industry 
こんな蒸気機関車が動態保存されている
2012-07-22 (2).JPG
油差に余念がない
2012-07-22 (3).JPG
都市ガスの起こりは、石炭を、こんな形で蒸し焼きにしたことから始まったとか。
2012-07-22 (4).JPG
どういう訳か、日本の桜花が展示されていた
2012-07-22 (5).JPG
もちろん、昼はパブで。
2012-07-22 (7).JPG
カスク エールです。
2012-07-22 (6).JPG
お決まりのFish and Chips
2012-07-22 (8).JPG
UK は、Bar や Pub がいいですね。なんとも落ち着いた雰囲気。
2012-07-22 (9).JPG
色使いが新鮮
2012-07-22 (10).JPG
これは地下鉄の入り口ではありません。道路の中央分離帯の地下にあるBarです。
2012-07-22 (11).JPG
マンチェスター大学の近く、Thirsty Scholar って名前がいい
2012-07-22 (12).JPG
これも、Bar
2012-07-22 (13).JPG
マンチェスター博物館 各種類人猿の頭蓋骨
2012-07-22 (14).JPG
公園もいいですね
2012-07-22 (15).JPG
Pubです
2012-07-22 (16).JPG
新しそうなPubも、落ち着いた雰囲気に作ってある
2012-07-22 (17).JPG
Art Gallery
2012-07-22 (18).JPG
歩き疲れてお茶 ウィンナーコーヒー まともな味
2012-07-22 (19).JPG

Manchester

Italy から UK Manchester へ移動
中華街

2012-07-21.JPG

イタリア料理につかれて、今日は、日本食もどきにトライ 天ぷらうどん
2012-07-21 (1).JPG
ここはどこ?という感じ
2012-07-21 (3).JPG
大量の古いミシン
2012-07-21 (4).JPG
2012-07-21 (5).JPG
やっぱりUKは、Pubですね
2012-07-21 (6).JPG
2012-07-21 (7).JPG
2012-07-21 (8).JPG
City Hall の渡り廊下
2012-07-21 (9).JPG

下丸子散歩 京浜稲荷神社

多摩川を散歩にでかける。ちょっとその前に、腹ごしらえということで、下丸子界隈でランチをとることして、歩いてたら、なにやら大きな屋根の神社が。表にまわってみると、京浜伏見稲荷神社。戦後に建てられたらしい。境内には、狐が108匹。
京都にいたときには、伏見稲荷大社のお山をトレーニング場にしていた。このお稲荷さん、ちょっと違和感あり。結構、繁盛している様子だけど。

2012-07-01 (1).JPG

2012-07-01 (2).JPG
2012-07-01 (3).JPG
2012-07-01 (4).JPG
2012-07-01 (5).JPG
2012-07-01 (6).JPG
手前が富士山 向こうが白山
2012-07-01 (7).JPG
お目当てのカレー屋さん
2012-07-01 (9).JPG
南インドのカレー 右上の4種のチャツネのスパイシーさが気に入った。とくに、ミントとコリアンダー。
2012-07-01 (8).JPG

雨が振ってきたので、早々に帰宅
Camera: Nikon P7100 

山が好き 海がスキ 街がすき