Home server

QNAPを導入して、周辺機器も整備。Gbit ハブ、UPSを追加。ケーブルがゴロゴロするので、ケーブルを収める箱も設置。PCの横もすっきり。この構成で、当面、運用する。
しかし、3Tバイト×2+1Tのハードディスク。さらには、UPS。ギガビット・イーサネット。すごい時代になったものです。
2012-01-14-Q.JPG




Lightroom 4 beta

Adobe Lightroom 4 beta が、試用できるのでインストールしてみた。

いろいろ違っているんだろうけど、まず最初に違うのがここ。白飛び低減、補助光効果、黒レベルが、ハイライト、シャドー、白レベル、黒レベルになっている。

Lightroom 3
2012-01-14-LR3.jpg

Lightroom 4
2012-01-14-LR.jpg

それは、さておき “なんでも100” というのをやっている人がいて、面白そうなのでやってみた。露光量をのぞいて、上のように、調整を全部100にしてみるというもの。
なんともない風景が、ちょっとしたアートになる。

2012-01-14 (1).jpg

2012-01-14 (2).jpg

アップグレードするかどうかは未定。

代官山

一日中、こもってPCいじってるのもなんなんで、恵比寿から代官山をちょっと散歩。

恵比寿の恵比寿神社も、若い人で賑わっていた。

2012-01-04 (1).JPG

目当ては、代官山 蔦屋書店
2012-01-04 (2).JPG
開放的な不思議な空間プロデュース
2012-01-04 (6).JPG
2012-01-04 (5).JPG

2012-01-04-A.jpg
ブランチのメニューも、iPadで。
2012-01-04 (3).JPG
あくまで軽いメニュー
2012-01-04 (4).JPG
TSUTAYAのCCCのコンセプトの新しい方向性かな。書店を名乗っているけど、不思議な空間であることは確か。ここ目的として行くところではないけど、代官山方面へでかけるとき、立ち寄ってもいい場所には違いない。

冬、まっただ中
2012-01-04 (7).JPG

深川七福人

正月の縁起物ということで、深川七福人めぐりにでかけてみた。

深川不動堂。すごい人。

2012-01-02 (1).JPG

2012-01-02 (2).JPG
七福人めぐりスタート
2012-01-02 (3).JPG
2012-01-02 (4).JPG
2012-01-02 (5).JPG
2012-01-02 (6).JPG
2012-01-02 (7).JPG
2012-01-02 (8).JPG
2012-01-02 (9).JPG
ところで、ふと、七福人めぐりって、関東でよく見かけるけど、ルーツはどこ?いつ始まった?神社とお寺が混在してるけど?
どうやら、室町末期から、神仏習合で、ごったな神さんの信仰。室町末期といえば、応仁の乱の後。ちまたに、京都の人は、こないだの戦争というと、応仁の乱のことを指すという都市伝説があるあが、その後あたりに起こったらしい。
西宮の夷三郎、叡山の三面大黒天、鞍馬の毘沙門天、竹生島(ちくぶじま)の弁才天女を中心に、布袋和尚と福禄寿、寿老人が加わった。
ちなみに、京の都では、都七福人というのがあって、えびす神社・京都ゑびす神社、松ヶ崎大黒天・妙円寺、毘沙門堂・東寺、弁天堂・ 六波羅蜜寺、赤山さん・赤山禅院、革堂・行願寺、天王殿・萬福寺だそうだ。
室町時代というのは、日本の文化の原型が確立された時代らしい。

山が好き 海がスキ 街がすき