Nikon P7100 購入

カメラも、春の新商品ラッシュ。カメラの展示会へ行ったりしていると、フツフツと新しいカメラが欲しくなっていた。

Fuji の XーPro1、SonyのNEX-7、OLYMPUS の E-M5 あたりが気になってはいるが、X-Pro 1 は、いじってみたけど、やはり完成度が低そう。NEX-7 は、今の写真の撮り方からして、使うケースがちょっと思い当たらない。E-M5 は、今持っているD7000とかぶってしまう。ごっそりマイクロフォーサーズに移行するとう手はあるが、まだまだ、APS-Cの一眼も捨てがたい。
とかなんとか考えて、いろいろ情報をあさっていると、Nikon P7100 の評判が結構いい。3倍ズームのキットレンズをつけたマイクロフォーサーズに匹敵するとか。ただし、高感度特性が、もちろん劣るのは、センササイズが小さいから、しかたない。で、お値段はというと、3万円をはるかに切っているではないですか。これは、試してみる価値があるということで、ポチっとやってしまった。
すでに持ってるOLYMPUS XZ-1 とかぶるの重々承知。ま、どっちか手放してもいいということで決断。
2012-03-17-N.jpg
で、ちょっと使ってみた感想。
  • 露出補正、WB、ISO感度などダイレクトに操作できるのは、一眼レフのインタフェースそのもの。Dライティングなど使われている用語もニコン語で、違和感がない。
  • OLYMPUS XZ-1 と比べて、各種パラメータが素早く変更できる。
  • 非常用だけど、OVFもついていて、使えないことはない。OVFが欲しくなるのは、日中の日差しの中で液晶が見えにく時くらい。視野率の低さは、後でトリミングしたら済んでしまう。
  • 7倍ズームは、やはり便利そう。24mm-120mmのズームで十分なことは分かっているが、やはり、たまに、もうちょっということがある。ただし、28mmスタートなのがちょっと残念。
  • 解像度は、各種のテストレポートどおり、対したもの。
  • D7000で設定しているとおり、ファンクションボタンにRAWを設定したが、これは、いい。これはというショットのみ、さっと、RAWで撮ることができる。
  • ファンクションボタンを押しながら、メインのコマンドダイヤルを回すと、Dライティングの強度が変わるようにした。
  • ちょっと露出オーバーぎみかということで、-0.3EVの補正を常時かけることにした。
  • こまかなカスタマイズができるのは、好印象。

Run and Climb

先日の東京マラソン前日に、ランニングシューズを買いました。

2012-03-11 (2).jpg

今日は、渋谷まで、目黒川沿いをランニング。6.6km、丁度、1時間。ランニングと言っても、この時間では、走っているとは言い難いですね。:-)
Runkeeper というソフトを使ってみましたが、距離はGPSのトレースがめちゃくちゃになるので、不正確。違うのを探さないといけません。

201-03-11-map.jpg
ちょっと、宮下公園で、ボルダリングやって。
2012-03-11 (1).jpg
走って、帰ってきて、もちろんビール。Kirin City の泡は、さすが。
2012-03-11 (3).jpg
しかし、走るのって、山とはまったく違う疲れ方を、するもんですね。

鷹ノ巣山 2012-03-03

都内で雪が降ったので、手近に雪を楽しもうと、奥多摩鷹ノ巣山へ。東日原から、稲村岩尾根を登る。稲村岩までは、腐った雪で、ずるずる上りにくい。稲村岩尾根を経て、ヒルメシクイノタワ。まさしく、昼飯にはうってつけのところ。鷹ノ巣頂上付近は、しっかり雪山。気温はそんなに低くなく、もう、春。 鷹ノ巣山からは、水根へ下山。途中、アイゼンを外した後も、木の根やところどころ凍ったところがあり、滑ること、滑ること。 行動、7時間ちょい。

2012-03-03.jpg
もっと写真/more pinctures Camera: Nikon D7000 + AF-S 16-85mm, CANON IXY 410F

FUJIFILM X-Pro1

2012-02-27 X.jpg
気になるカメラ、X-Pro1 を、いじってみた。うーん、微妙。X100と比較して、大柄になってサイズの割に、軽く感じられるボディ。
EVFの精細感は、NEX-7が、やはり上。シャッターボタンを半押し、フォーカシングした時に、EVFの画像が、一瞬、固まるの気になる。もし買うとすれば、第二世代まで待ちかな。
ついでに、SONY NEX-7 も、ちょっといじってみた。もちろん、OVFはないものの、EVFは、やはりこちらが上。もちろん小さい。ダイヤルが2つ横に並んだレアウトも、なかなかいい感じ。もちろん、こっちは第二世代に相当する。完成度が高い。
2012-02-27 N.jpg
OLYMPUS のE-M5も気になるけど、これは、今もっているNikon D7000 と被ってしまう。
2012-02-27 E.jpg

東京マラソン / Tokyo marathon 2012

まずは、車椅子。

2012-02-26 (8).JPG

トップ集団
2012-02-26 (9).JPG
ペースメーカとかぶりもの
2012-02-26 (10).JPG
かぶりものが、楽しみの一つです。その年の世相が反映しているものも・・・。
今年のテーマの一つ。Lady GAGA
2012-02-26 (12).JPG
ご当地もの。ひこにゃん。
2012-02-26 (13).JPG
今年のメインテーマ!?
2012-02-26 (14).JPG
いいですねぇ。
2012-02-26 (15).JPG
2012-02-26 (16).JPG
2012-02-26 (17).JPG
スポーツドリンクのボトル。頭には固定されていません。スゴい!
2012-02-26 (18).JPG
スカイツリーも、多かった
2012-02-26 (19).JPG
今年の注目度 No.1?カネゴン
2012-02-26 (20).JPG
2012-02-26 (21).JPG
2012-02-26 (23).JPG
もっと写真 / more pictures camera:Nikon D7000 + AF-A DX 18-200mm

movabletype 5 に移行

logo_movabletype5.gif
思い立ってmovable type を、5にアップグレード。internal server error がでて、ページが見えなかったのですが、やっとページが見えるようになりました。
また、ブログ記事の編集もできませんでした。
原因は、なんのことはない、ブログディレクトリと mtstatic/html のパーミションが、777ではだめで、755にすることでした。 レンタルサーバの設定が、グループに書き込みを許さない設定になっていたようです。

丹沢 三峰線・丹沢山・塔ヶ岳、鍋割山 2012-02-18~29

丹沢。宮ケ瀬kから丹沢山、塔ノ岳、鍋割山を経て大倉まで。 前日に雪が降り、宮ノ瀬から丹沢山までくるぶしから、吹き溜まりでスネくらいの雪。本間の頭までの急登が辛かった。丹沢山まで、7時間。アイゼンつけず。 みやま山荘の食事は、工夫されていて、気持ちが豊かになる。お不動さんが祀られ、山の本も沢山あり、気持ちいい小屋だった。 翌日、塔ノ岳まで、よく踏まれて歩きやい。時間調整に、尊仏小屋で、コーヒータイム。鍋割山荘で、鍋焼きうどんを食べ、大倉へ下山。鍋割山荘を出たところでアイゼンをはずす。山麓は、もう春の気配。

2012-02-18.JPG

more pictures / もっと写真 Camera: Nikon D90 + AF-S 18-55mm, RICOH CX3

山が好き 海がスキ 街がすき