koichi のすべての投稿

Mongolian Grill

今日も、バンクーバ。夕食は、泊まっているホテルのレセプションオススメのMongolian Grill と名を売った店。中央にみえる鉄板の回りに、野菜、肉、麺類、そしてソースなどの食材が置いてあって、すきなだけ取って、重さでいくらというシステム。食材の種類が多くて、選ぶのが楽しみ。

20010-09-28.JPG

海鮮系を選んで、シンガポール・ヌードルを入れて、できあがってみたら、何のことはない海鮮やきそばの雰囲気。ま、なににしようかなと選ぶ楽しみがあるので、☆ひとつ。
20010-09-28 (1).JPG

このスタイル、日本へ持っていけば、はやるかなぁ!!??

Vancouver

サンフランシスコ経由で、バンクーバー着。英語、フランス語はさておき、中国語の表示があちこちに。そう言えば、香港などからの移民が多かったんじゃないかな。
2006年の人口調査によると、バンクーバー市内の白人が50%弱に対して、中国系住民は、30%弱とのこと。
2010-09-26.JPG

ホテルに着いて、夕食を食べようとしたら、回りは中華料理ばかり。大きめの店に入ったら、中は、中華系の人ばかり。まるで、シンガポールにいるような錯覚を覚えるほど。
で、これが今日の夕食。手前左が、Duck。日本では、あまりお目にかからない。
2010-09-27-F.JPG

気まぐれに、月を撮ってみた。それなりに撮れるもんなんですねぇ。もちろん、かなり大幅にクロップしています。 :-)

2010-09-25.JPG

Nikon D90 + AF-S DX 18-200mm

日光 2010-09-19~20

日光白根に登りに日光へ。新宿から日光号で、日光へ。東照宮などを、まず、見物。成金趣味ですな東照宮ってのは。
バスで、戦国ヶ原へ。いろは坂は大渋滞。竜頭の滝から湯元まで散歩。散歩道としては、なかなか気持ちイイ。戦国ヶ原の紅葉は、まだまだ。
湯元のキャンプ場でテント泊。湯元で夕食をと考えていたが、なんと、食べるところなし!しかたないので、センベイやまんじゅうを買って、食事代わりにする。ちょっと、みじめ。
翌朝、ヘッドランプをつけて、4時半発。登山道から2時間ほど登ったところで、雨が本降りになってきたので、早々と撤退。
日光駅まで戻って、街を散歩。
帰りの電車は、東武のスペーシアで、新宿へ。ところで、新宿駅では、日光号もスペーシアも、6番線発着なんですけど、このホームが、他のホームから離れていて、ちょっとわかりにくい。

2010-09-19-B.JPG

2010-09-19_P.JPG
写真/Pictures Camera: Nikon D90 + AF-S DX 16-85mm、RICOH CX3

趣味なら本気で。 Nikon D7000

もちろん、このタイトルは、CANONの60Dのキャッチなわけですが、D7000、このキャッチにふさわしいのは、こっちじゃないかと思うくらい気合が入ってます。今の写真の撮り方から考えて、PENTAXのK7に心を動かされましたが、D7000、非常に気になります。

60DとD7000、そしてK7の後継機K5を、ちょっと比較してみましょう。
CANON 60D
2010-09-18-C.jpg
3インチ・バリアングル液晶
1800万画素CMOSセンサ
ISO 100~6400 拡張:12800
連射 5.3コマ
表現セレクト機能
オールクロス9点AFセンサ
アートフィルター
フルハイビジョン動画
視野率96%、電子水準器、防塵防滴、63分割TTL測光
Nikon D7000
2010-09-18-N.jpg
3インチ液晶
16.9メガ CMOS液晶
ISO 100~6400 増感:25600
連射 約6コマ
2016分割RGBセンサ
39点AFセンサ 中央9点はクロスセンサー
フルハイビジョン動画
視野率100%のファインダー、マグネシウム合金ボディ、防塵防滴SDメモリカードダブルスロット、水準器表示、外部ステレオマイク,D環によるストラップ取り付け、Aiカプラ付き
PENTAX K5
2010-09-23-K5.jpg

3インチ液晶
有効約1,628万画素のCMOSセンサ
ISO100~12800 (拡張ISO80~51200)
最高約7.0コマ/秒
11点測距
視野率約100%、倍率約0.92倍
手ブレ補正機構
フォーカシングスクリーン交換式
防塵防滴構造マグネシウムボディ
前後対応電子水準器
自動水平補正、HDR合成機能

————————————————————————————————————————————-

D7000、D90の後継機といより新しいシリーズのカメラですね。「趣味なら本気で。」を、志向している。D300クラスは、重くてかさばる、とは言っても、D90はプラスチッキー。小さくても、中身は本物。機能・性能と大きさ・重さが比例するこれまでのラインアップとは一線を画す機種じゃないでしょうか。フルサイズでも、D7000同様の路線、ありじゃないでしょうか。
こうして比較してみると、K5も、がんばってますねぇ。動画撮影機能がないのが、大きな違いですが、動画を撮らない人には関係ないですからね。D7000が、K7/K5 に寄ったといことも言えますね。
なにはともあれ、D7000、視野率100%のファイダーと39ポイントのAFセンサ、ボディの質感などが大きなポントでしょう。画質や画像処理などとは違って、数字であらわれる機能・性能で差別化して、明確です。このカメラ売れそうな気がします。

FUJI X100

2010-09-20-X100-1.jpg

おっと、Fuji から、レンジファインダー機が発表になりました。APS-C、35mm相当、F2。OVFとEVFのハイブリットビューファインダーとのこと。やればできるじゃない。しかし、レトロですねぇ。ちょっとやりすぎかも。知らない人がみたら、クラカメに間違えてしまいそう。Poor man’s Leica X1。

台北

久々の台北。手軽な食事といえば、小龍包。こちらは、ごぞんじ信義路の鼎泰豊。

2010-09-17 (6).JPG

今回は、鼎泰豊ではなく、信義路の横丁、永康街へ。このつけめんの店、内外装とも、日本のままじゃないかなぁ。台北でつけめんをたべてもしかたないですね。

2010-09-17 (1).JPG
で、連れていってもらったのが、ここ。金鶏園。地元でも有名なんだそうだ。
住所:台湾台北市大安区永康街28-1號


2010-09-17 (5).JPG

もちろんメインは小龍包なんだけど、まずはスープ。金鶏園というだけあって、あっさりした鶏スープ。

2010-09-17 (2).JPG

次が、あげとあわびの薄切り、それとたまごの粥。これも、ごく薄い塩味。あまり粥はすきじゃなかたけど、これなら食べれるというより、美味しい。あわびの食感と粥のコンビネーションがいい。

2010-09-17 (3).JPG

そして小龍包。皮がちょっと肉厚だけど、気取ったところがなく素朴な感じ。本当に街の食堂という感じのところだったけど、鼎泰豊のように混んでないし、ツーリスティックじゃないところがよかった。

2010-09-17 (4).JPG

ちなみに、アルコール類はおいてないけど、持ち込み可とのこと。

台北点描

2010-09-17 (7).JPG
2010-09-17 (8).JPG

101近くのマイクロブルワリー

2010-09-17 (9).JPG

2010-09-17 (10).JPG

2010-09-17 (11).JPG

桃園空港第二ターミナル。今、話題のLCC、Air Asia。あと、大陸への直行便がどんどん出ている。免税店も充実していて、ずいぶん変わった。日本と違って、政権が変わったことが、実感できる。

奥多摩むかし道 2010-09-12

ちょっと散歩に、奥多摩むかし道というのを歩いていきた。奥多摩湖から奥多摩駅まで、昔の道を歩くというもの。石仏や小さな神社、山麓の集落をたどる道。 行動、3時間半

2010-09-12-h.JPG

Pictures/もっと写真 Camera : Nikon D90 + AF-S DX 18-55mm GII, RICOH CX3
ところで、道の近くで見かけたこの廃線らしきもの。調べてみたら、小河内ダムを作るときに物資輸送用に作った鉄道で、ダム完成後、観光鉄道にする予定があったとか。まだ、レールが残っているところがあった。

2010-09-12-r.JPG

Wikipedia によると、
「小河内ダム建設の際に日本国有鉄道青梅線氷川駅(現・東日本旅客鉄道青梅線奥多摩駅)からダムサイト近くの水根まで、建設資材輸送専用の東京都水道局小河内線が敷設され、直営運行していた。観光開発のために旅客線化も一部で構想されたが、工事終了以来休止のまま(事実上廃止状態)となっている。休止後も橋梁や隧道等の設備が残っている。」
とのこと。

銀座

2010-09-11 (1).JPG

SONYのα55のファインダがどんなのか、興味があったので、銀座へでかけて、いじってみた。
想像以上にいいですね。あれなら、光学ファインダーに比較して、そんなに違和感がない。
秋の運動会カメラとしては、ピカイチかな。スイングパノラマってのも楽しいし。デジタル一眼レフの新しい方向性を打ち出したという意味では、歴史的なカメラになるのではないでしょうか。
2010-09-11 (2).JPG
今日、新装開店の三越。
2010-09-11 (3).JPG
なんと入り口が一方通行。エスカレータ!待ちの列ができるくらいの人出。報道によると、人出は、18万人!
2010-09-11 (4).JPG
三越店内をかすめて、CANONプラザへ、行って60Dをいじってみた。α55の後では、やはり印象が薄いですねぇ。
それより、S95が、いいな。
2010-09-11(6).JPG
途中立ち寄った喫茶店の置物。
2010-09-11 (5).JPG
銀座に稲穂

NVIDIA Tegra

2010-09-11_tegra.jpg

NVIDIA Tegra? 
ちょっと気になったので、調べてみた。しかし、いろいろ集積化したチップなんですねぇ。近頃、ハードウェアには、あまり興味がもてなかったけど、どんどん進んでるみたいですね。
  • デュアルコアARM® CORTEX -A9 MPCORE™ プロセッサ
    最高C 1.0 GHz
  • 超低消費電力NVIDIAグラフィックスプロセッシングユニット (GPU)
    Flashのフルアクセラレーション
  • フル高精細マルチメディア
    1080p H.264/VC-1/MPEG-4 ビデオデコード
    1080p H.264 ビデオエンコード
    • 集積されたイメージシグナルプロセッシング
      最高12メガピクセルのカメラセンサーをサポート、進んだイメージング特性(AWB, AF, AE, など)

      ほう、ここまで積んでいるんだ!