5月連休の山。記録が残っている範囲で、過去の状況をまとめてみた。こうして振り返ってみても、雨、みぞれ混じりの雨、前線通過、快晴など、この季節の山は、天候の差が激しいことがよくわかる。今後も、5月の山へ入ると思うので、再確認。
「Hill walking」カテゴリーアーカイブ
唐松岳 2012-05-04~05
連休後半は、山へ。もともと八ツを縦走するつもりだったが、低気圧が通過するということで、予定を変更して、唐松・五竜に行くことにした。

生藤山・陣馬山 2012-04-01
上野原からバスに乗って、井戸バス停まで。軍刀利神社から登りはじめる。元宮へ直登するコースをとったら、結構な斜度の登り。軍刀利神社元宮。稜線に立派な鳥居。三国山・醍醐丸などを経て、和田峠へ。途中、ハセツネ30のランナーに出くわす。陣場山頂上で展望を楽しんだ後、栃谷尾根を落合へ下山。カタクリの群生あり。藤野まで歩く。行動六時間半。

金峰山 2012-03-18~19
天候をみはからって金峰山へ。増富温泉から歩き始め、舗装路を瑞垣山荘まで。小雨。富士見平の小屋泊。泊まったのは、我々二人だけ。小屋の管理人さん夫婦と話がはずむ。 翌朝、ガリガリに凍った道を、金峰山へ。いい天気。南稜線に出ると、雪山の世界。南アププスや八ツがバッチリ。頂上につくころから、風がちょっと強くなる。そうそうに下山。瑞垣山荘から増富温泉までの道を、歩き、増富の湯というところでひとっ風呂。 しかし、よく歩いた。

鷹ノ巣山 2012-03-03
都内で雪が降ったので、手近に雪を楽しもうと、奥多摩鷹ノ巣山へ。東日原から、稲村岩尾根を登る。稲村岩までは、腐った雪で、ずるずる上りにくい。稲村岩尾根を経て、ヒルメシクイノタワ。まさしく、昼飯にはうってつけのところ。鷹ノ巣頂上付近は、しっかり雪山。気温はそんなに低くなく、もう、春。 鷹ノ巣山からは、水根へ下山。途中、アイゼンを外した後も、木の根やところどころ凍ったところがあり、滑ること、滑ること。 行動、7時間ちょい。

丹沢 三峰線・丹沢山・塔ヶ岳、鍋割山 2012-02-18~29
丹沢。宮ケ瀬kから丹沢山、塔ノ岳、鍋割山を経て大倉まで。 前日に雪が降り、宮ノ瀬から丹沢山までくるぶしから、吹き溜まりでスネくらいの雪。本間の頭までの急登が辛かった。丹沢山まで、7時間。アイゼンつけず。 みやま山荘の食事は、工夫されていて、気持ちが豊かになる。お不動さんが祀られ、山の本も沢山あり、気持ちいい小屋だった。 翌日、塔ノ岳まで、よく踏まれて歩きやい。時間調整に、尊仏小屋で、コーヒータイム。鍋割山荘で、鍋焼きうどんを食べ、大倉へ下山。鍋割山荘を出たところでアイゼンをはずす。山麓は、もう春の気配。
志賀高原スキー 2012-02-04~05
大山 2012-01-28
「品川の山」縦走