TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD

ちょっと気になるTAMRON の新しい18-270mm を、いじってみた。

2010-12-30-B0008.jpg

しかし、コンパクトで軽量に仕上がっている。
レンズ構成図。下のニコンと、よく似ている。どこに工夫があるのだろうか!?
2010-12-30-TLC.gif
Nikon 18-200mm
2010-12-30-TLC-N.gif

カメラ店の店内で

広角端

2010-12-30-TAM (2).JPG

望遠端、これはちょっと手振れぎみですが、手振れ補正もかなり強力な印象だった。

2010-12-30-TAM (1).JPG

Nikon の旧 18-200mm は、常用レンズとして使おうとして、カメラを肩にかけて歩くと、ずるずるとズームが伸びてしまって、始末に負えない。新しいタイプは、ロックがついたが、それだけで買い換える気にはならなくて、ほとんど持ち出さなくなっている。
この新しいタムロンなら、今、主に使っている16-85mm とサイズ、重さとも変わらないし、ズームのロックもついている。外観は、ちょっとプラスチッキーだけど・・・・。
望遠系は、あまり使わないけど、やはり、ほしい時もある。70-300mm クラスも、考えないことはないけど、使用頻度が低いですからねぇ。
なにはともあれ、気になるレンズであることは確かです。

Nikon D7000

Nikon D7000 を、ポチっとやった。夕方に届いたので、ISO感度比較をやてみた。このサイズじゃ、6400でもまったく問題なし。一応、1600を、ISO感度上限の目安とすることにする。
しかし、技術の進歩は、恐るべし。
ISO100
2010-12-29 (1).JPG
ISO200
2010-12-29 (2).JPG

ISO400
2010-12-29 (3).JPG

ISO800
2010-12-29 (4).JPG

ISO1600
2010-12-29 (5).JPG

ISO3200
2010-12-29 (6).JPG

ISO6400
2010-12-29 (7).JPG

ISO12800
2010-12-29 (8).JPG

ISO25600
2010-12-29 (9).JPG

くるりん もっちー

年の暮れ、もうすぐ正月。正月といえば、もち。ふと、見つけた ガトイズのくるりん もっちー というのを、衝動買い。さっそく、もち作り。
上で杵のような感じで、上下するのは、ギミック。ただ動いているだけ。そこがおもちゃっぽくていい。

おろしもちにして食べてみた。
はじめて作ったので、つぶっぽいもちになってしまった。また、やってみよう。
ちなみに、Galaxy S で動画を撮影して、そのままアップ。YouTube への投稿も、なんの設定もすることなく、すんなり。Google のサービスなんで当たり前ですけどね。ちょっとホワイトバランスが不安定。

電子証明書

確定申告の電子申請用の電子証明書、有効期限があるとの説明をうけたことは記憶に残ってる。こんなはがきがきて、なんと、更新のために、区役所まで来いという。本人確認を、ちゃんとやっているというのはわかるけど、なんとなく釈然としない。

2010-12-23-E.JPG

倉吉と羽田空港

時間があったので、以前から気になっていた倉吉、東郷池畔にある燕趙園へ行ってみた。なぜ、中国庭園がここにという感じはするば、結構おおきな庭園。

2010-12-19 (1).JPG

2010-12-19 (2).JPG
2010-12-19 (3).JPG
東郷池畔
2010-12-19 (4).JPG

鳥取空港から羽田へ帰ってきたので、国際線ターミナルを覗いてみた。
2010-12-19 (5).JPG

「観光」客でごったがえす江戸小路。お台場ののりかな。商業施設としては、好調なスタートを切ったよう。
2010-12-19 (6).JPG

山が好き 海がスキ 街がすき