雲取山 2011年1月9日~10日
鴨沢から登り尾根、七ツ石小屋、ブナ坂を経て雲取山へ。下りは、石尾根をくだり、鷹巣から、榧の木尾根を下山。倉戸口まで。榧の木尾根の下りは、落ち葉のラッセル。踏跡がちょっとわかりずらいところもあった。
OLYMPUS E-PL2 XZ-1 発売
なんで、ハンケーキと標準ズームのキットがないのかなぁ。
XZ-1 F1.8~F 2.5 4倍ズームがポイント

大山阿夫利神社初詣 2011年1月3日
2011年の山歩き、最初は、大山へ初詣に。日向薬師バス停から、九十九曲がりを登って、大山まで。下りは、下社、大山寺経由。
バス停近くの白髯神社。茅葺きの社殿。
浄発願寺の三重塔。最近、新築されたのか、真新しい。
白雲寺。雨降山の山号が見える。雨と雷が、大山のキーワード。
クアハウス 山小屋。豚テイーヤってなに!日帰りの風呂もあるので、そのうち逆コースで来てみるかな。
九十九曲がりを登りきったところにあった小さな名札。雷峠っていうのか、ここは。
東京の街並み。
スカイツリーは、すっかり東京のランドマークになった。
大山山頂着。登り、標高差、1,170m。3時間20分。
今日は、冷凍。鍋焼きうどん。本格関西風だしとあるが、やはり関東の味。「風」であることがポイント。
山頂の雨降木
阿夫利神社
下社と山頂本社の中間にある追分の碑。1716年に建てられたそうだ。「是右富士浅間道 東口冽走十四里」とある。
下社本殿下の大山名水。ここにこんなのがあるのは知らなかった。
初詣です!
ところで、大山阿夫利神社。なぜ、「あふり」。神社のHPによると、祭神は、以下のとおり。
大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)
山の神・水の神として、また大山が航行する船の目印となった事から産業・海運の神としても信仰され、さらには酒解神として、酒造の祖神としても信仰されております。
高おかみ神(たかおかみのかみ)
日本書紀に記されている水神様です。
古来より祈雨・止雨の神として信仰されており、大山では小天狗とも称されております。
大雷神(おおいかずちのかみ)
本書紀に記されている雷の神様です。
古来より火災・盗難除けの神として信仰されており、大山では大天狗とも称されております。
大山は、雨降山とも呼ばれるそうで、「あふり」というのは、雨降り。雨が降る、降らない。雷がなる。素朴な信仰の対象だったんだろう。
ちなみに、品川神社から、富士山方面を見るとこんな感じ。大山って、目立つ山だった。

More Pictures/もっと写真 Camera Nikon D7000+AF-S DX 16-85mm
なんつッ亭
雑煮、にしめも、ちょっと食べ飽きた感じなので、今日の夕食はラーメンにしてみた。品達にある「なんつッ亭」。普段は、行列ができているけど、さすがに正月、すんなりと入れた。
のりと煮玉子をトッピングしたラーメン。これじゃ、どんな感じなのかわからない。
すこし食べたのがこれ。ネギともやしがたくさん。
こっちは、ねぎチャーシュー
どんぶりのフチが黒ずんでいるのは、特性黒マー油というのだそうだ。
店の能書きによると、
「豚の頭、ゲンコツトリガラを不純物を取り除いたピュアな水で丸一日煮込んだコクのあるトンコツスープに二種類の粉をブレンドして作ったオリジナルの麺。それに秘伝の真っ黒な、マー油を浮かべる事によって香ばしさをプラス。
一度食べたら忘れる事の出来ないガツンとくる味わい。」
みせののれんにあるように、ハマってる人はハマってるんでしょう。結構、あっさり系で鶏も感じる豚骨系。見た目ほど、味は濃厚ではない。香ばしいことは確か。チャーシューも旨かった。
ブログエントリーに、ツイートするといいねボタンを追加
「Twitterのツイートする」ボタンンとFacebookの「いいねボタン」を、追加した。
Twitter のツイートするボタン
Twiter / ツイートボタン で、オプションを選択して、貼り付ける。
Facebook の「いいねボタン」
ちょっと工夫が必要。Facebook の Like Button は、URLを直接埋めこまなければならない。下のページで、オプションを選択すると、コードが入手できる。URLは、直接入力するので、このブログのエントリの場合は、そのエントリのURLにする必要がある。
そこで、URLに仮に”URL”と入力して、コードを取得する。

そのコードの仮に入力したURLの部分を、いいねの対象のURLに書きかえる。
<iframe src=”http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=URL&layout=button_count&show_faces=true&width=450&action=like&colorscheme=light&height=21″ scrolling=”no” frameborder=”0″ style=”border:none; overflow:hidden; width:450px; height:21px;” allowTransparency=”true”></iframe>
このブログをつくっているMovable Type 4.2 の場合は、ブログ記事の詳細テンプレートに、URLを<$mt:EntryLink>に書き換えた以下のコードを追加すればいい。
<iframe src=”http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=<$mt:EntryLink>&layout=button_count&show_faces=true&width=450&action=like&colorscheme=light&height=21″ scrolling=”no” frameborder=”0″ style=”border:none; overflow:hidden; width:450px; height:21px;” allowTransparency=”true”></iframe>
Twitter follow me と facebook いいねボタン

ちょっとブログの環境整備。Twitter follow me と facebook いいねボタンをつけてみました。
品川神社
品川神社も、沢山の人出。
古いお札
明けましておめでとうございます
I wish you a very best new year.
D7000 Day 2