RICOH CX2

RICOH から、CX2 発売。目玉は、28-300mmのレンズ。Rシリーズ、CXシリーズと、久しく、レンズに手が入れられていなかったが、久々に新レンズ。ちょっと形が大きくなった。R10, CX2 と見送ってきたが、さて。200mm以上を使うことも稀なんで、今回も見送りかな。
2009-08-20_cx2_01_s.jpg
とは言っても、カメラ仙人になれ、どれか一つ選べと言われれば、このカメラを選ぶと思う。
しかし、高画素化競争が、1000万画素近辺でとまり、カメラの本質機能・性能の競争になってきたのは大歓迎。とは言っても、性能強化での訴求は難しいから、機能追加に向かってはいるけど。
なにはともあれ、カメラって使って、なんぼ。手もちの機材をつかいこなさないと。

CANON S90

CANON から S90 という機種が発売。
28~105mm F2.0~F4、レンズシフト手ぶれ補正、1/1.7型CCD 実効1000万画素、コントローラーになるレンズリング。なかなかよさそう。

2009-08-20_s90.jpg

なんだかんだいっても、RICOH R8 を使う頻度が高いので、このジャンルのコンデジは気になります。画素数競争が、ひと段落したのは、いいことじゃないかな。

槍ヶ岳 2009年8月10日から15日

10日、早朝、新宿はどしゃぶり。さわやか信州号で、新島々まで。バスを乗り継いで新穂高着。雨はやんでいたので、計画どおりわさび平へ。台風の影響が心配なので、小屋どまり。
11日、快晴。鏡平から経由で双六のテン場へ。鏡平からは、槍穂の稜線が見渡せた。
12日、今日も、いい天気。西鎌尾根を経て、槍。穂先に登ったらとたん、穂高は蒲田川側から湧き登ってきた雲の中へ。肩の小屋へ下りるときには、雨粒混じりの強い風が吹きあがってきた。雨具をつけて、南岳のテン場へ。ときおり雨粒まじりの風なので、テント泊まりとする。
13日、風と雨はとまらない。午後から雷雨という天気予報なので、早々に天狗平から槍沢へ下り、槍沢ロッジに、早々に逃げ込む。雨の中をどんどんと人が上がってくる。飯をつくったり、ビールを飲んだり、風呂に入ったり、のんびりとした午後を過ごす。
14日、朝ものんびりと準備をし、写真をとりながら、上高地へ。小梨に到着。小梨のキャンプ場で、ゆったりとした時間を楽んだ。 山はさておき、ゆったりした時間をすごすのも、いいリフレッシュになった。
2009-08-12.jpg
写真 Camera : Nikon D60+AF-S DX 18-55mm VR, Wide Converter NH-WM75, RICOH R8

裏面照射CMOS!

デジカメ性能のブレークスルーとして、注目していた裏面照射CMOSセンサ搭載のDSC DSC-WX1 とDSC-TX1を、SONYが発表。

2009-08-06_18_s.jpg
裏面照射型CMOSセンサー、表面照射型に比べて配線部分による入射光のロスが無いので、高効率で受光できるという。従来比約2倍の感度を実現したとか。2倍というのは、光系のセンサではすごいことでは!?今後の発展が楽しみ。
2009-08-06_04_s.jpg

ワイコンと予備バッテリ

来週は、夏休み。思い立って、DX 18-55mm 用のワイコンを手にれた。 ついでに、右下にある予備バッテリ。互換もので、1、200円なり。ま、あくまで予備なんで、これでいいかなっと。
ところで、このワイコン、歪曲がすごい。ま、景色を撮るのであまり気にはならないと思うけど。
2009-08-06.JPG

Nikon COOLPIX S1000pj

Nikon からプロジェクタ付きデジカメ。ほー。こうくるかって感じ。それもNikonが。Nikon の デジ一を使っているけど、とくにNikonにこだわっているわけではないが、Nikon がねぇ。
明るさ、10ルーメンっていうから、どんな風に映るんだろう。 

2009-08-04_001_s.jpg

山が好き 海がスキ 街がすき