ちょっとW60で、movie を撮ってみた。条件が悪いので、ま、とりあえずということで・・・。
Google Chrome OS FAQ
オープンソースで、ソースコードは2009年後半に公開、コストなしで利用できる。
サポートには、Acer、Adobe、ASUS、Freescale、Hewlett-Packard、Lenovo、Qualcomm、Texas Instruments、東芝の9社が協力。
フムフム。
Chrome OS and Gmail

Google Chrome OS の話題が世の中をにぎわしています。PCメーカ(Acer,ASUS,東芝、レノボ)などが、開発に協力しているという報道がされています。ドコモのAndroid 携帯の一面広告の日経で見かけました。
Google の一連の動きの注目度合からして、ひょっとして、Google のChrome OS やAndroid って、離陸する可能性があるかもしれません。
Chrome OS も、プラットフォームがARMとIntelだし、ATコンパチからの脱却の可能性もあり!?課金方式は、MSの税金方式にたいして、Googleの広告方式。WINTEL からソフトもハードもオープンソース化の方向。
うーん、俄然面白くなってきました。久々に、ソフト・ハードのプラットフォーム系で遊んでみよう。
ということで、まずは、Gmailを活用してみようかと、ちょっといじってみました。当然、Gmailアドレスはとってありますがが、これまで使っていませんでした。独自ドメインでメールは運用しているから。外出先からのメールボックスへのアクセスも、Webベースのメーラを使ってました。
Gmailへ自分のメールボックスからメールを転送すればGmailでメールが読める。ここまではOK。そこから返信したときに、独自ドメインのメールアドレスからの送信でないと、Gmailを使うきにはならない。
ちょっといじってみたところ、Gmailでは、これがちゃんとできるのです。送信元を変更できる。もちろん、送信元の指定をすると、確認メールをそのメールアドレスに出して、認証する形にはなっているけど。
外出先からのメールチェック、Gmailを使ってみよう。
Google Chrome OS
Google Chrome OS 日経でも大きくとりあげられていた。ネットブックとこのOS。2008年から2009年、さらに来年と、コンピュータ史に残る潮目となることは間違いないだろう。
今、おもにつかっているブラウザは、Google Chrome。あと、Picasaも愛用している。もっとGoogleを使ってみようか。

PENTAX W80
PENTAX からW80が発売になった。もちろんW60から買い換える気はまったくないが、ネットの紹介記事を読んでいて、気がついたのが、W60は、1280×720ピクセル/15fpsのハイビジョン動画に対応していること。ヘェー。そうだったんだ。W80では、30fps に強化はされているけど。一度、動画を撮ってみよう。W60/W80って、けっこう気合いの入ったカメラだったんだ。

大山 2009年7月5日
ワシントンの地下鉄事故
1991年、信楽高原鐵道列車衝突事故が発生している。その事故の1週間ほど前、混雑した運転席のすぐ後ろに乗っていたことがある。あの時、あの事故が起こったらと、ゾッとした覚えがある。
以降、電車の衝突事故があるごとに、どの車両に、どの程度の被害があったのか、注目しているが、多くの事故の場合、被害は1両目、2両目にでていて、3両目では軽い被害で済んでいる。
今回のワシントンの事故でも、しかり。1、2両目は、先行車両に乗り上げているが、3両目の車両は大きく損傷はしていない様子。
電車、列車に乗るときは、なるだけ3両目以降に乗るようにしている。
iPhone OS 3.0
iPhone OS 3.0 の使い心地の記事を読んでいたら、へぇー、そんなんだったんだという内容があったので、E71 との比較。
- データ検索「Spotlight機能」
E71 のSearch も相当強力。同様の機能を実装済み。 - 便利そうな「メモ」
メモをそのままメールに出すことができる:いまさら何言ってるの!? - 注目のコピペ:今までできなかったみたいですね。
- SMSに加えてMSMが使えるようになる。SMSはひとつのスレッドに束ねられ、すべて残しておくか捨ててしまうかの二択しかできなかった:へぇーそうだったんだ。E71では、SMS も、MMSも同じInbox に届く
使ってないから、知らなかったけど、メールやメモなど基本機能では、遅れてたんですね iPhone って。
鎌倉・江ノ島 2009年6月20日
あじさい散歩という趣向で鎌倉へ。北鎌倉から明月院、東慶寺、長谷寺、成就院とまわって、江ノ電極楽寺駅。さらにそこから江ノ島まで江ノ電に乗り、江ノ島。散歩っていうのも、これだけ長い距離、時間を歩くとさすがに疲れる。長谷寺のあじさいは圧巻。ただし、散策路へ入るのに40分待ち。待つだけの価値あり。
写真 Camera: Nikon D200+ AF-S DX 16-85mm
あじしらす丼
江ノ島へは、ヨットでいつもでかけているが、島の入り口の鳥居をくぐったのは2回目。もちろん江ノ島島内で食事をしたのははじめて。丸だい仙水という店で、あじしらす丼を食べた。素材の良さがうかがうえる味。一歩、通りからはずれるだけで、外の雑踏とは違って、落ち着いて食事ができた。これで2100円はちょっと高いかな!? ☆