ケーブルカーが新しくなったということで大山を山歩。上りはケーブルカーには乗らずに、見晴から山頂、16丁目から蓑毛越へまわって下社からケーブルカー!に乗って下山。真新しいケーブルカー!
自宅付近の地図を見ていると、線路など見当たらないところに線路がある。何?と気になって調べてみたら、鶴見駅から 府中本町駅間の武蔵野南線だった。貨物列車専用で、旅客列車は、「ホリデー快速鎌倉」号などの臨時列車が走るだけとのこと。
鉄分は少ないけど、これは、一度乗ってみないといけないとホリデー快速鎌倉で、鎌倉へでかけてみました。期せずして、鉄分の多い一日になりました。
[Not a valid template]
最近、PCが休止状態から深夜に勝手に復帰してしまうようになってしまった。Windows 10にアップグレードする前の8.1のときからのこと。
で、見つけたのがこのページ。結論は、自動メンテナンスが深夜に起動していた。人騒がせ!
http://michisugara.jp/archives/2013/regular_maintenance.html
引用:
Windows 8には、OSの動作パフォーマンスを低下させないために「自動メンテナンス」という機能が追加されました。これは、毎日指定時間(初期状態では午前3時)のアイドル時に実行され、Windows Updateや(Windows Defenderによる)セキュリティスキャン、システム診断などが実行されるというもの。~中略~
加えて自動メンテナンスを自動実行させるには、コンピューター未使用時にスリープを選択しなければなりません。シャットダウンした場合は実行されないため、次回起動時のアイドル時に実行されることになります。
http://news.mynavi.jp/column/windows/242/
「日本の1,2,3の山を眺めながら南アルプスの里山素材てんぷらを食べる。」というイベントで、櫛形山へ。
内容は:
○標高1,800m付近のトレッキング(ガイド付き)
→天候が良ければ標高3,776mの富士山、3,193mの北岳、3,190mの間ノ岳という日本一からNo.3までの山々が一辺に見られます。車窓からも、歩いている途中でも。
○南アルプスの里山天然素材を生かした揚げ立て天ぷら
→素朴な里山の恵み(山菜類)を朝採りして天ぷらに仕立てます
○芦安温泉で汗を流す
→源泉かけ流しの温泉で汗を流していただきます
○南アルプス完熟農園でお買い物
残念なことに、山は雲の中。残念なことに、天ぷらの写真なし。でも、のんびりした山歩、天ぷらも美味しかった。
持ち歩き用に使っているASUS TA100に、Windows 10 へのアップグレードの案内がきました。
さて、さて、このTA100、Atom Z3740 1.33GHz メモリ2Gと非力なマシンです。さらにディスク容量が、32Gバイトです。アップグレードを始めた時点で、ディスクの空き容量が、1.8Gバイトでした。この状態でアップグレードをしてみました。
最初のメッセージでは、ディスクの空き容量は16Gバイト必要ということでした。もちろん、この状態では容量が足りないのですが、途中で外部ディスクを選択でき、キーボードに内蔵のUSB接続のHDDを選択すると、そこにファイルをダウンロードしてくれます。ダウンロード容量は、展開後5Gバイトとかいうメッセージがでていました。
さて、アップグレードのプロセスですが、無線LANでのファイルをダウンロードと準備に1時間程度の時間がかかりました。その後のWindows 10の再構成にも、延々時間がかかり、1時間ほど後、再構成が87%完了した時点で、それ以上進まない状態になりました。
おっと、これはやってしまったかなということで、待ちきれず電源をON/OFFすると、Windows 8.1 の状態に戻り、Windows 10 の構成を初めましたが、0%のところで再起動し、Windows 8.1 に戻ってしまいました。
そこから、Windows Update を再度実行すると、ファイルのダウンロードから再実行して、また87%の状態でそれ以上進んでいないと思われる状態になりました。
夜もふけてきたので、ま、このまま放っておくかと就寝し、朝、チェックしたらちゃんとアップグレードは完了していました。
ディスク容量も、一時ファイル・キャッシュが整理され、1.8Gバイトから4Gバイトに増加しました。ま、これは、また増えるでしょうが。
ということで、無事、アップグレード完了。
まとめ
久々の夏の北アルプス。
折立から入り太郎平泊。雲ノ平泊。三俣蓮華を経て双六小屋泊。新穂高に下山。
4日間、快晴。花も十分。気持ちのいい山行でした。
夜のあじさい号という電車に乗りに、箱根へ。
あいにくの雨。電車の前に、箱根ガラスの森美術館へ。ヨーロッパのいい雰囲気を出している美術館だった。
あじさい号、結構、楽しめました。